味覚や排泄、音によるAR、注目の新プロダクト
■Sizzleful(TOSHIBA)
視覚が味覚に与える影響はよく知られているが、視覚による情報の付加によって味覚が未発達な幼少期の子どもに対して完食の強要や心理的な圧迫を取り除き、好き嫌いの軽減や食に対する興味を向上させる端緒への光明を感じさせる。
■DFree(Triple W)

これまで「事後」にならないと認識出来なかった排泄の状況を「事前」に捉えて可視化することで、介護現場での排泄介助や子どものトイレトレーニング補助などでの活用が期待される。
■Bose Frames(Bose)

一見、「Boseがサングラス?」という疑問が頭に浮かぶが、視覚ではなく聴覚に焦点を当てたプロダクトになる。耳に近いツルの部分の小型のスピーカーを内蔵し、Bluetooth接続で音楽を聴くことはもちろん、音を使ったAR機能「Bose AR」を備え、スマホアプリとの組み合わせで音によるAR体験ができる。
例えば写真の「Golfshotアプリ」では、ジャイロセンサーとGPS機能でユーザーの位置と顔の向きを判断。視覚では捉えていなくても、グリーン上のピンの方向を見るとスピーカーから案内音が鳴って正確なショットする方向を示唆するなどの機能を持つ。アプリ開発のためのSDKが公開されていることが、サングラス型プロダクトをインターフェイスとしたサービス提供/プラットフォーム構築が目的だというBoseの姿勢を示している。