プロジェクトメンバー主導のアイデアを実践していく。
「急須くん」の動画は、お茶業界で話題となった。そんなある日、静岡県のプロジェクトメンバーから「急須くんの急須をつくって小学校の卒業式でプレゼントしたい」という声があがった。もともと動画の企画を考えていた時からいずれ実物をつくりたいと思っていたこともあり、すぐに急須の産地、常滑にて「急須くん急須」の制作が始まった。
当初は動画の「急須くん」が粘土でできており、同じ土で作る急須の制作もたやすいだろうと考えていたが、甘かった。大まかな型が決まり、試作を繰り返す中、焼くことで色が変わってしまったり大きさも変わってしまったり、職人に正確なガイドをすることは困難を極めた。
さらには機能面でも「急須くんの注ぎ口」が通常の急須と比べるとかなり鋭角な設定で「湯切れが悪い」といった問題が勃発したり。急須界でも初めての挑戦で、なかなかの難産だったが、業界に新たなニュースをもたらす「急須くん急須」が完成した。表情を変えられるシールや、小窓から覗いているようなパッケージなど、今までの急須の概念を覆すものになった。小学校に1000個納品後、現在はお茶屋さんや一部のデパートやセレクトショップに置かれている。こちらのサイトからも一般販売をしているのでぜひ。こうして、プロジェクトの活動費を生むオリジナルプロダクトが完成し、お茶の間で活躍し始めた。

この問題を解決することは、お茶の文化を見直し、急須で淹れる日本茶の普及にも繋がると考え「淹れよう日本茶プロジェクト」として解決への一手を打つことにした。

昨年行ったクラウドファウンディングでの取り組みは目標金額に達成し、ちょうど昨年の今頃、様々な名前のついた「自分のお茶」が全国の支援者に届けられた。支援者からもたくさんの喜びの声や応援のメッセージが届いた。またクラウドファンディングを利用することで「放棄茶畑の問題」「急須で淹れる日本茶文化の低迷」を多くの人に知ってもらうこともできた。

しかし、実は今年、このプロジェクトの実施を見送った。というのもクラウドファウンディングへの誘因や支援の呼びかけは、ほぼ自分を含めた関係者たちのSNSなどからの呼びかけ、ネットワークにかかっており、昨年達成はしたものの思った以上に支援者が伸びず、個人の力で発信していく限界を感じたからだ。
今後は個人向けよりも企業に向けてこの放棄茶畑の再生を提案していきたいと考えている。企業の社会貢献活動や福利厚生として放棄茶畑の再生を考える。もちろんいつでも茶畑を見に行くことができるし、茶摘み体験だってできる。そんな活動に拡大していけば大きな問題となっている「放棄茶畑問題」の真の解決の糸口となるかもしれないと考えている。
ひとつ、何よりも嬉しかったことは、昨年再生した放棄茶畑から今年も美味しい新茶が収穫でき、お茶市場にカムバックしたことだ。
