若い頃から起業家を目指そう
私自身も、20代は富士通でSE(システムエンジニア)でした。その頃のことを思い出すと、何となく漠然とですが、将来は自分で起業してみたいと思っていました。会社ではもちろんエンジニアとして仕事に従事し、技術を磨く努力をしていましたが、プライベートな時間は、経理の勉強をしたり、マネージメントの勉強なんかをしていました。
その後、ソフトバンクに転職したときは、希望して営業に配属してもらいました。そして、34歳のときに起業の機会に恵まれました。とは言え、実際に起業してみると、ビジネスを展開するだけではなく、会社の登記から、会社の制度をつくり、人の採用、教育と多岐にわたりました。
気が付いたら経営者歴も20年を超えようとしています。思い返してみると、若い頃から起業家を目指したからこそ、自分のマーケット価値を意識し、様々なことに目を向け、学び、そして機会に恵まれたのだと思います。その結果、企業に依存せずに自分で考え、自分で行動できる人間になれたのかなと思っています。

そう聞くと、少し尻込みしてしまう人もいるかもしれません。しかし、起業家には2つのタイプがあります。ひとつは、「アントレプレナー」と言われる自分で資金を集め会社をつくる起業家。もう一つは、「イントレプレナー」と言われる企業の中で、改革者として属しながら新しい事業をつくっていく社内起業家です。
私は、ぜひ若く、これからの人たちには、この「社内起業家」を目指して欲しいと思います。社内起業家を目指すことで、今の組織の一部の役割という視点から、会社全体の視点を持つこととなり、社会の中での自分の位置づけが見えるようになります。
そして、企業に依存しない自分だけのブランドを持った人財へと成長することができるのです。先行き不透明な現代において、社内起業家はとても高い価値を持ちます。個人がこれを目指すだけでなく、企業も積極的に社内起業家を育てなければいけない時代です。
次回は、企業側からみた社内起業家の必要性、そして育成環境につきお話していきたいと思います。
- 1
- 2