自由の毒味 #02
話題のコワーキングスペース「WeWork」に入居したら、何が起きたのか【サインコサイン 加来幸樹】
- 前回の記事:
- 「自由の毒味」サインコサインを設立したワケ
人生を満たすために働ける世界を創造するWeWork
前回の「自由の毒味」連載1回目では、自由が必要な時代の中で、なぜサインコサインという会社を設立したのか、その組織で何をやっていくのかの概略を紹介しました。
2回目となる今回は「オフィス」に着目し、活動拠点として、「なぜWeWorkを選んだのか、そしてどのようなメリットを感じているのか」についてお伝えしたいと思います。
ご存知の方も多いと思いますが、WeWorkは、コワーキングスペース・シェアオフィスを提供するニューヨーク発の企業で、「ただ生きるためではなく、『人生』を満たすために働ける世界を創造する」をミッションに掲げています。
同社が手掛けるオフィスのハード面のクオリティもさることながら、会員向けコミュニティの利便性・先進性や、データドリブンなオフィス設計ソリューションを評価する声も多く、日本上陸が噂されるよりも以前から、個人的に熱視線を送り続けていました。
そして2018年2月に日本で最初の拠点となる「WeWork Ark Hills South(六本木一丁目)」の開設にあわせて、ホットデスク会員としての利用をスタートし、その後サインコサインの設立(2018年4月2日)と同日に開設された「WeWork Shimbashi」を活動拠点として本格的に利用し始めました。
なぜ、わざわざWeWorkに入居したのか?
サインコサインのセプテーニグループは、西新宿の住友不動産新宿グランドタワーに本社をおいています。同ビルを活動拠点にすれば、もちろん経理や法務などの管理部門や主要事業であるインターネット広告事業メンバーと物理的距離が近くなるというメリットがあります。
しかし一方で、私たちが掲げるミッション「もっと自由に!全員で!有益なコトバやアイディア、そして未来を共創する」を実現するためには、これまでの働き方だけに拘らないメンバーや、これまでの常識を超えたチームでの共創にコミットできる顧客との出会いや交流を強めていく必要があります。
そう考えると、より価値観の合う人に多く出会える、かつこれまでに海外で培われたコミュニティマネジメントを間近で学ぶことができるという意味でも、WeWorkに入居するメリットはとても大きいのではないかと考えました。
ソフトでつながる横のコミュニティ
では、実際に入居してみてどうなのか?
まだ3ヶ月ほどの実体験ではありますが、まずは各拠点に常駐しているコミュニティマネージャー(新橋の場合は3名)の存在の大きさを感じています。
WeWorkでは基本的に毎日何かしらのイベントが開催され、その中の多くがWeWorkが企画・主催するものです。イベントの内容はランチ会やハッピーアワーといったカジュアルなものから、勉強会やピッチイベントのようなものまで様々ですが、いずれの場合もコミュニティマネージャーが入居メンバー間のコミュニケーションをスムーズに仲介してくれるので、事業的にも相性の良いメンバーとのネットワーキングがとても捗ります。
また現時点では、そういったコミュニケーションや働き方に積極的な企業やメンバーが入居している、ということも言えるでしょう。
つまり、設備や環境といったハード面だけでなく、その中にいる人やコンテンツといったソフト面へのこだわりが会社を超えた横のつながりを促進してくれています。
実際にサインコサインでも新規顧客とのビジネスへの発展、シナジーのある企業との社内勉強会への相互参加など、有益な出会いが多数生まれています。今夏にはWeWorkとの共催で入居企業向けの「LEGO® SERIOUS PLAY®ワークショップイベント」も実施する予定です。