TOP PLAYER INTERVIEW

常勝集団を形成した帝京大学ラグビー部の岩出雅之前監督「人を動かすには、自分が変わるのが鉄則」

  ラグビー大学選手権で前人未到の9連覇を達成し、2022年1月に4大会ぶりに優勝した帝京大学 ラグビー部。同部を「常勝集団」として育てあげたのが岩出雅之氏です。現在は、同大学 スポーツ局長・スポーツ医科学センター教授を務め、今年の5月に著書『逆境を楽しむ力 心の琴線にアプローチする岩出式「人を動かす心理術」の極意』(日経BP)を発売しました。強い組織をつくり続けてきた同氏の心理的マネジメントは、部活動のみならず、ビジネスの世界でも役立つと注目されています。そんな同氏と、かつて帝京大学ラグビー部に所属し、現在はグリッドCEO、吉野家CMOとして活躍する田中安人氏が対談。人を動かす秘訣と、組織内でよい関係性をつくる方法を語りました。
 
著書『逆境を楽しむ力 心の琴線にアプローチする岩出式「人を動かす心理術」の極意』(日経BP)
 

自分とは違う世代の感覚や経験を尊重、理解する


田中 マーケターは、自分が所属する会社組織や取引先である広告会社など、多くの人を動かさないといけない職種なため、人心掌握術が大切です。とはいえ、最近は自分たちとは価値観の違うZ世代が新入社員として入社するなど、周囲のメンバーをどのように動かしたらいいか悩んでいるマーケターが多くいます。岩出さんは、人の心を動かす秘訣はなんだと思いますか。

岩出 部活でも、会社組織でも、人間関係においては、自分の伝えたいことや行動してほしいことを先に相手に求めることが多いと思います。しかし、相手からすると自分が求めていることと違ったりしているわけです。極端な例ですが、人間はトイレに行きたいときは話を聞くより、まずトイレに行ってしまうものですよね。

帝京大学スポーツ局長、スポーツ医科学センター教授
岩出 雅之氏

人間には生理的欲求や承認欲求など、さまざまな欲求があります。それを無視して相手に何かを求めても動いてくれません。特に対立している関係であれば、相手が何を狙っているのかを理解して戦略を立てないといけません。一方で、共同作業をする場合も、その背景に含まれているさまざまな情報をこちらも把握するといったことが鍵だと思います。

Z世代は、終戦直後に生まれた団塊世代やその子供として生まれた40~50代とは生きてきた時代背景が違うので、彼らならではの感覚や経験があります。それを無視して昭和流や自己流のコミュニケーションでは通用しません。彼らが持つ背景や精神的な発達段階を加味しながらよいコミュニケーションをとることが大事ですが、そのためには動いて欲しいと思っている側がマメにならないと駄目だと思います。トップダウン的なセンターコントロール型で指示をするのは楽ですが、それは効果的ではないため自律型で動いてもらいたいなと思います。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録