リテールアジェンダ2021レポート #03

ファミマ CMO 足立光氏が「マーケターは必要ない」と語る理由

前回の記事:
「本気で日本一のコンビニを目指す社員」が現れはじめた、ファミマ改革の裏側
 2021年10月、東京都内でリテール領域のマーケティングをテーマにしたカンファレンス「リテールアジェンダ2021」が開催。ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)の足立光氏をスピーカーに迎え、スケダチ 代表の高広伯彦氏がモデレーターを務めたキーノート「ファミマのマーケティングの“今”」をレポートする最終回です。(前回までのレポートはこちら

10月18日に発表した新プライベートブランド「ファミマル」など、ファミリーマートの新しい戦略には、組織としての強みづくりやマーケティングの再定義があったと言われます。足立氏は何をどのように考えてファミリーマートを牽引しているのか、そして今後何を目指しているのか、その思考を深堀りしました。
 

マーケターは本当に必要か?

高広 「マーケター」という職業は、今後も必要だと思いますか。

足立 正確に言うと、いままでも今後も「マーケター」は必要ないと思います。

高広 その心は?

足立 マーケティングは、社長経験のある私からすると、「4P+C」の全部を俯瞰している人が行うべきなんです。それはつまり、ほぼ経営者ということです。
足立光
ファミリーマート エグゼクティブ・ディレクター チーフ・マーケティング・オフィサー(CMO)

 もちろん、マーケティングの一部である販促を担っている方や、製品開発などもたくさん必要なわけです。ただ、なんとなくプロモーションをやっている人が、マーケターの定義になってしまっていると思います。

 デジタルマーケターがまさにそうで、デジタル広告をいかに効率化していくというのは、全体のマーケティングの中の一部である販促の、さらに一部の話をしています。それが「マーケター」かと言うと、私は疑問に思っています。本当にマーケティングのごく一部しか担ってないから。

高広 4P+Cをするのがマーケターのはずなのに、そこにデジタルという言葉を付けたという。

足立 デジタルマーケティングの定義が、デジタルやオンラインだけで売れるような商品で、プライスや商品企画も需要に応じて変えられて、それらを実行しているのであれば、それは立派なマーケターです。例えば化粧品で、デジタル広告の最適化をやっているだけなら、それはマーケターではないかもしれません。

 マーケティング責任者というポジションは、別にその肩書きに誰かを置かなくてもいいのです。なぜなら、マーケティング部がなくてもきちんとビジネスをしている会社がたくさんあるからです。最終的にビジネスを回すこと、またはつくることができれば、マーケティングという言葉がなくても構わないと思っています。

 なので、これまでも今後も「マーケター」は必要ないという気がします。マーケティングの4P+Cを含めてマーケティングを突き詰めていくと、いわゆる「マーケター」のキャリアゴールは経営者なんですよ。

高広 中小企業になればなるほど、自分でしないといけないから、皆さん意識せずにマーケティングを実践していると思います。経営者や社長がマーケティングを理解している人が就くべきということは分かるのですが、若い人は特に(販促やプロモーションをやる)マーケターやマーケティングの仕事への憧れが強く、それが仕事と思うらしいですよ。

足立 それは知らなかった。
高広伯彦(左)
スケダチ 代表

高広 私のところにも、うちの娘や息子がマーケティングの仕事に就きたいと言い出しているという相談がきます。でも、どういう企業に就職すればいいか聞いてくるのです。

足立 それは一般的なプロモーションとしてのマーケティングを指していると思うので、それはそれでいいんじゃないでしょうか。実際にそういう会社はいっぱいあるし、その人たちに本来のマーケティングとはこうだ、と説得しなくていいと思います。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録