音部大輔のマーケティング“戦略”講座
音部大輔氏が「実務で使える戦略」を直接伝授する集中講座、6月26日開講【参加者募集】
2025/05/22
なぜ、今「戦略」を学ぶべきなのか?
「メンバーは頑張っているのに、会議で話が噛み合わない…」
「方針は示されたが、具体的な判断や行動にどう落とし込むべきか迷う…」
「そもそも、我々は何を目指して日々の業務に取り組んでいるのだろうか…」
マーケティングや事業推進の現場でチームを率いるマネージャーやリーダーの中には、このような悩みがあるのではないだろうか。その背景には、多くの場合、「戦略の不在」あるいは「目的の曖昧さ」が潜んでいる。
そんな悩みを実践的に解決する「音部大輔のマーケティング“戦略”講座」が、6月26日に開講する。音部氏は、17年間の日米P&Gを経て、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドマネジャーとしてブランドの回復や、マーケティング担当副社長やCMOとして、マーケティング組織強化、ブランドマネジメント制の導入によるビジネスの伸長など主導し、現在ではクー・マーケティング・カンパニーの代表取締役を務めている。今回、音部氏による1日集中講座(4.5時間)の集中講座「音部大輔のマーケティング戦略講座」を実施することが決定した。
本講座を題材にした『君は戦略を立てることができるか 視点と考え方を実感する4時間 』(宣伝会議)の書籍では語りきれない、“戦略を実務で使う力”を身につけるプロセスを、座学とワークショップを組み合わせて直接伝授する。
音部氏によると、「戦略」とは「目的」達成のための「資源」利用の指針を組み立てること。4.5時間の講義は「目的の再解釈」「資源の再解釈」「戦略のつくり方と効用」「成功の事例 」「参加者の事例共有」の5つのセッションで構成され、参加者はこれらを通して「勝てる戦略をつくれる」「自身が競合の戦略を分析できる」「物事を戦略的に考えられる」「自身の戦略力を鍛える」の4つのスキルの習得。ブランドや事業を成功させるために必須となる、実践的な思考の道具としての「戦略」について体系的に理解し、再現性の高い戦略構築のノウハウと思考法を身につけることを目指す。

音部氏との「壁打ち」が生む、圧倒的なライブ感と納得感
本講座が毎回高い満足度を誇る理由のひとつに、音部氏と参加者との濃密なインタラクションによる「ライブ感」が挙げられる。参加者一人ひとりの疑問や抱える課題に対し、音部氏がその場で直接的かつ個別的にフィードバック。まさに「壁打ち」とも言えるこのやり取りを通じて、音部氏の広範な知見と実践経験から、具体的かつ効果的なヒントを引き出すことができる。
あらゆる業種・業態、事業フェーズ、役職に応用可能な、普遍的かつ再現性の高い内容であることも、本講座の大きな魅力である。
過去の講座参加者からは、「一番印象に残ったのは、質問がその場で音部さんによって整理されていくこと。そのプロセスや考え方に再現性があり、どんな業種・立場でも活かせる実感があった。(ソフトウェア企業 マーケティング責任者)」「過去の研修と違って、単なるフレームワークで終わらず、実際の業務で“どう使うか”に踏み込んでいた。目的、資源の考え方は特に実務で役立っている。(製造業 シニアマネージャー)」などの感想が寄せられている。
公式サイトは、こちら
【講師プロフィール】

音部 大輔 氏
株式会社クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役
P&G、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドマネジャーとしてブランドの回復や、マーケティング担当副社長やCMOとしてマーケティング組織強化、ブランドマネジメント制の導入によるビジネスの伸長など主導。2018年より現職。輸送機器、薬品、教育、広告代理店、電機、FMCG、プラットフォーマー、エネルギー、メディアなど、国内外の多様なクライアント企業にマーケティング組織強化やブランド戦略などを支援。博士(経営学 神戸大学)。日本マーケティング学会理事。日経BPマーケター・オブ・ザ・イヤー、日経BtoBデジタルマーケティングアワード審査員。著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)がある。
株式会社クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役
P&G、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドマネジャーとしてブランドの回復や、マーケティング担当副社長やCMOとしてマーケティング組織強化、ブランドマネジメント制の導入によるビジネスの伸長など主導。2018年より現職。輸送機器、薬品、教育、広告代理店、電機、FMCG、プラットフォーマー、エネルギー、メディアなど、国内外の多様なクライアント企業にマーケティング組織強化やブランド戦略などを支援。博士(経営学 神戸大学)。日本マーケティング学会理事。日経BPマーケター・オブ・ザ・イヤー、日経BtoBデジタルマーケティングアワード審査員。著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)がある。
【音部氏のコメント】
変化が激しく、複雑で、予測しにくいVUCAな環境下では、トップダウンで実行できるチームよりも、ボトムアップで自律的にブランドを成長させられる組織をつくることが肝要です。そうした組織をつくるためには、個々のメンバーが戦略を理解し、戦略に則って実行できることが重要です。
その場の思いつきや、流転する状況への単なる反応ではなく、戦略に則った主体的な状況判断と意思決定が必要です。こうした要求から、どの企業でも戦略の理解を共通言語で確立するトレーニングを重視してきました。そのエッセンスを共有したいと思います。
公式サイトは、こちら
音部大輔のマーケティング戦略講座 開催概要
- 日時
- 2025年6月26日(木) 13:00-17:30
- 会場
- 東京・広尾 or オンライン(Zoom)
- 受講対象者
- ・ブランドやプロジェクトの戦略を立案している方
・企業内でマーケティングの方針策定や実務を担当している方
・限られた資源で目的達成を期待されている方
・マーケティング戦略立案のベースとなる考え方やスキルを身に付けたい方
・企業に対して戦略やマーケティングプランを提案する広告会社、マーケティング支援会社の方 - 受講費用
- 5万8000円(税込6万3800円)オンライン/オフライン選択可