Xplorers
『Forbes JAPAN』がXplorersと初連携、共創起業家を称えるアワード「Xtrepreneur AWARD 2025」エントリー開始
『Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD』と初のコラボレーションが実現
2025年8月26日、事業変革の最前線を探求するカンファレンス「Xplorers(エクスプローラーズ)」が都内(シェラトン都ホテル東京)で開催される。3回目の開催となる。今回は、「さぁ、攻めの変革をはじめよう。」をテーマに、事業変革や新規事業創発、デジタルトランスフォーメーションに関する企業の意思決定者や領域のエキスパートが集結し、未来を切り拓くための議論と共創を深めていく。
今年のXplorersでは、新たな試みとして、社会課題解決にインパクトをもたらす事業共創プロジェクトに光をあてる、Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARDとコラボレーション。Xplorersが掲げるテーマとの親和性が高く、両者のビジョンが交差するかたちで連携が実現した。
今回の連携により、「クロストレプレナー(共創起業家)の魅力~大企業が磨き上げる共創イノベーション~」と題して、ヤンマーマルシェ 代表取締役社長の山岡照幸氏、三菱地所 イノベーション施設運営部長の島田映子氏、NTTコミュニケーションズ OPEN HUB for Smart World 代表の戸松正剛氏をスピーカーとして迎え、Forbes JAPAN 編集長の藤吉雅春氏がモデレーターを務めるキーノートセッションが実現した。
本セッションは、レガシーを掛け合わせ、未来を実装する共創プロジェクトを評価するアワード「Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2025(クロストレプレナーアワード2025)」と連動したもの。Xtrepreneur(クロストレプレナー)は複数の企業がクロス(共創)してプロジェクトを執り行う、起業家精神(アントレプレナーシップ)をもったプレイヤーたちのことを指し、大企業のレガシー(資産)を使うことで、新たな価値を生み出し、社会課題を解決することをミッションとしている。
ヤンマーマルシェは、「水稲栽培による中干し期間の延長によるJ-クレジットの創出」プロジェクトで、稲作農家の抱える課題の解決と、メタンガス削減という環境配慮農法を両立し、見事2023年に本アワードを受賞。
三菱地所は、TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)の中心となり、産学官の連携を通じてイノベーション創出を推進するプラットフォームを創設。東京・丸の内エリアを舞台に、多様なスタートアップ、大企業、研究機関、行政が集い、共創型のビジネスエコシステムを形成している。
NTTコミュニケーションズ OPEN HUB for Smart World は、企業や自治体、研究機関、専門家など多様なプレイヤーと共創し、スマートで持続可能な社会の実現を目指す共創プログラム。2023年の第一回目よりForbes JAPANとともに、Xtrepreneur AWARDを作り上げている。
現在、「Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2025」のエントリーを受付中で、応募締め切りは2025年6月6(金) 23:59 までとなっている。

キーノート#2 登壇者プロフィール

ヤンマーマルシェ
代表取締役社長
山岡 照幸 氏
2005年にヤンマーに入社。アグリ事業の品質保証部長、YANMAR Marine International副社長などを経て2020年ヤンマーマルシェ代表取締役社長に就任。2023年「Xtrepreneur AWARD 2023」GX/カーボンニュートラル部門に「水田から発生するメタンガスの抑制でJ−クレジット創出!~環境負荷の軽減と経済性を両立する農業モデルの構築~」プロジェクトにて受賞。
代表取締役社長
山岡 照幸 氏
2005年にヤンマーに入社。アグリ事業の品質保証部長、YANMAR Marine International副社長などを経て2020年ヤンマーマルシェ代表取締役社長に就任。2023年「Xtrepreneur AWARD 2023」GX/カーボンニュートラル部門に「水田から発生するメタンガスの抑制でJ−クレジット創出!~環境負荷の軽減と経済性を両立する農業モデルの構築~」プロジェクトにて受賞。

三菱地所
イノベーション施設運営部長
島田 映子 氏
新卒で関西の鉄道会社に入社。大阪西梅田の再開発の商業部分の企画・リーシング・運営を11年半担当。2008年に三菱地所に入社。みなとみらいや名古屋の商業施設のテナントリーシングを6年半担当。2014年以降の8年間は、EGG、Global Business Hub Tokyo、FINOLAB、Inspired.Labといった丸の内エリアのスタートアップ向け施設で、入居企業の事業開発支援や施設運営、企業誘致を担当。2022年に人事部に異動。採用・研修・D&I推進のユニットリーダーを2年間務めた後、2024年よりイノベーション施設運営部長。
イノベーション施設運営部長
島田 映子 氏
新卒で関西の鉄道会社に入社。大阪西梅田の再開発の商業部分の企画・リーシング・運営を11年半担当。2008年に三菱地所に入社。みなとみらいや名古屋の商業施設のテナントリーシングを6年半担当。2014年以降の8年間は、EGG、Global Business Hub Tokyo、FINOLAB、Inspired.Labといった丸の内エリアのスタートアップ向け施設で、入居企業の事業開発支援や施設運営、企業誘致を担当。2022年に人事部に異動。採用・研修・D&I推進のユニットリーダーを2年間務めた後、2024年よりイノベーション施設運営部長。

NTTコミュニケーションズ
OPEN HUB for Smart World 代表
戸松 正剛 氏
NTTグループ各社にて、主にマーケティング/新規事業開発に従事。米国留学(MBA)を経て、NTTグループファンド出資のスタートアップの成長/Exit支援、Jリーグ他プロスポーツ業界とのアライアンスなどを手掛ける。2021年OPEN HUB for Smart Worldを設立、代表に就任。マーケティング部門長を兼任し、ABM、デジタルマーケティング、インサイドセールス、カスタマーサクセス、セールスイネーブルメント、会員コミュニティ等、B2Bマーケティング全般を統括。Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2023 審査員。
OPEN HUB for Smart World 代表
戸松 正剛 氏
NTTグループ各社にて、主にマーケティング/新規事業開発に従事。米国留学(MBA)を経て、NTTグループファンド出資のスタートアップの成長/Exit支援、Jリーグ他プロスポーツ業界とのアライアンスなどを手掛ける。2021年OPEN HUB for Smart Worldを設立、代表に就任。マーケティング部門長を兼任し、ABM、デジタルマーケティング、インサイドセールス、カスタマーサクセス、セールスイネーブルメント、会員コミュニティ等、B2Bマーケティング全般を統括。Forbes JAPAN Xtrepreneur AWARD 2023 審査員。

リンクタイズ
取締役 兼 Forbes JAPAN 編集長
藤吉 雅春 氏
Forbes JAPAN 編集長。著書『福井モデル - 未来は地方から始まる』(文藝春秋)は2015年、新潮ドキュメント賞最終候補作になった。2016年には韓国語版が発売され、韓国オーマイニュースの書評委員が選ぶ「2016年の本」で1位に。2017年、韓国出版文化振興院が大学生に推薦する20冊に選ばれた。他に『ビジネス大変身! ポスト資本主義11社の決断』(文藝春秋)や最新刊に『未来を「編集」する シンクタンクAPIの実験』(実業之日本社)がある。
取締役 兼 Forbes JAPAN 編集長
藤吉 雅春 氏
Forbes JAPAN 編集長。著書『福井モデル - 未来は地方から始まる』(文藝春秋)は2015年、新潮ドキュメント賞最終候補作になった。2016年には韓国語版が発売され、韓国オーマイニュースの書評委員が選ぶ「2016年の本」で1位に。2017年、韓国出版文化振興院が大学生に推薦する20冊に選ばれた。他に『ビジネス大変身! ポスト資本主義11社の決断』(文藝春秋)や最新刊に『未来を「編集」する シンクタンクAPIの実験』(実業之日本社)がある。
Xplorers 開催概要
- 名称
- Xplorers(エクスプローラーズ)
- 日時
- 2025年8月26日(火) 10:00-20:30(9:30受付開始)予定
- 会場
- シェラトン都ホテル東京
〒108-8640 東京都港区白金台1丁目1-50 - 参加方法
- 事業変革や新規事業創発に関わる経営層・マネジメント層(審査あり):無料
同領域を支援するパートナー企業のエキスパート:250,000円(税込275,000円) - 定員
- 事業変革や新規事業創発に関わる経営層・マネジメント層(審査あり):100名限定
同領域を支援するパートナー企業のエキスパート:100名限定 - 主催
- 株式会社ナノベーション
- 特別協力
- dentsu Japan