リテールアジェンダ2025 #04

平和堂とパルから学ぶ 競争優位を築くデータ・AI活用ーリテールアジェンダ2025【参加企業募集中】

リテールアジェンダ2025公式サイトはこちら  

平和堂とパルのデータ・AI活用を、小売DXの専門家 郡司氏が深掘り

 国内外のリテールのマーケターとメーカーのマーケター、そしてパートナーをつなぎ、一気通貫のマーケティングを実現するためのカンファレンス「リテールアジェンダ2025(ナノベーション主催)」が9月11・12日に東京都渋谷区のEBiS303で開催される。

 本イベントのスペシャルセッションに、平和堂 クロステック企画部長の 宮領康博氏と、パル 取締役 専務執行役員の堀田 覚氏の登壇が決定した。「データとAI活用で勝ち抜く、リテールビジネス成長の条件」をテーマに講演を行う。

 急速に変化する消費行動や人手不足、コスト高騰など、リテール業界はかつてない変化にさらされている。今、競争を勝ち抜き持続的に成長するためには、データとAIを駆使した取り組みが不可欠だ。

 本セッションでは、国内の先進事例を交えながら、データとAIをマーケティングや現場にどう活かし、売上・利益を最大化していくか、競争優位を築くための条件について考える。

 滋賀県を中心に近畿・北陸・東海地方でスーパーマーケットなどを展開する平和堂は、顧客の消費行動データを捉え、顧客ごとのニーズに合わせた店頭での提案を積極的に進めている。他にも、AI需要予測発注システム、新POSレジ導入など、さまざまなDXを推し進めている。

 「スリーコインズ」など約60のブランドを抱えるパルは、衣料事業におけるEC化率が40%に達し、売上・時価総額ともに大幅に成長している。その躍進の背景には、ECと店舗のデータを統合するOMO戦略や、スタッフのInstagram投稿を分析・学習した「AIスタッフ」による接客など、データやテクノロジーの積極的な活用がある。
 
 扱う商材もビジネスモデルも異なる両社だが、人材育成や組織文化の変革、外部パートナーとの連携体制の構築など、データ・AI活用を推進するための環境整備を重視してきた点で共通している。店舗のICT活用研究所/小売DX合同会社の郡司 昇氏が聞き手を務め、両社の取り組みの成功のカギや、データ・AI活用を進めていく上での難所について深掘りする。
 
宮領 康博 氏
株式会社平和堂
クロステック企画部長
宮領 康博 氏


 株式会社ジェーシービーにて、国内初のミニマムペイメントカード(リボ払い)やデジタルマーケティングなど革新的なビジネスを確立。SBIグループにて、クレジットカード会社、クレジットプロセッシング会社の設立、住信SBIネット銀行において大型提携やM&Aを手掛ける。江崎グリコ株式会社では、システム子会社代表として、国内外のプラットフォーマーとAI等デジタルによるビジネス活用、国内外スタートアップとの協業等を実践する。株式会社平和堂にて、デジタルによる既存の営業変革を目的にクロステック企画部を新設。顧客の決済データとデジタルにより消費購買傾向を捉え、ライフスタイル創造提案を目的に、クレジットカード事業やアプリのリニューアル、顧客のインサイトを捉えるリテールメディアなど新たなビジネスモデル立上げに挑戦している。
 
 
堀田 覚 氏
株式会社パル
取締役 専務執行役員
堀田 覚 氏


 2014年ヤッホーブルーイングに中途入社。地元軽井沢の営業チームや店頭販促チームを経て、2023年より全国4拠点ある営業チーム全体の責任者を、また2025年より首都圏営業チームのリーダーも兼務し、東京から日本全国へのクラフトビール普及のために営業活動を推進している。また、日本地ビール協会認定のシニアビアジャッジの資格を保有し、国内外で開催されるビール品評会の審査員としても活動する。
 
郡司 昇 氏
店舗のICT活用研究所/小売DX合同会社
代表/代表社員
郡司 昇 氏


 1999年株式会社ランド設立。セイジョー(現ココカラファイン)とFC契約。 2007年セイジョー入社。調剤事業部課長→営業管理課長兼ココカラファインHD調剤担当で業務効率化・コスト削減・アライアンス等担当。2013年株式会社ココカラファインOEC社長就任。2016年株式会社ココカラファイン統合マーケティング部長兼任。 2018年4月~現職。ITベンダーの持つ最新技術をどのように小売業で価値を持たせていくかをベンダー、小売業双方の三方良しを実現する手助けをしています。
リテールアジェンダ2025公式サイトはこちら
 

全体テーマは「The New Profit Engine Powered by Data & AI」ー利益を生み出す仕組みの再設計

 リテールアジェンダは、国内外のリテールとメーカーのマーケティング領域の責任者をつなぐネットワーキングの場をつくることを目的としている。消費者まで一気通貫のマーケティングの実現を目指して、体験価値の向上や組織体制、データ連携、テクノロジー活用、最新の海外事例など、さまざまなテーマについて議論。次の時代のリテールとメーカーが共に成長していく戦略や取り組むべき施策を共有する。

 9回目の開催を迎える今年のテーマは「The New Profit Engine Powered by Data & AI」だ。

 原材料費や人件費の高騰が続く中、多くの小売業やメーカーがコスト上昇分を価格に転嫁できず、収益確保の難しさに直面している。こうした厳しい環境下で求められるのは、商品を「一度売って終わり」にするのではなく、顧客と継続的な関係性を築き、長期的な利益につなげていく視点だ。さらに、限られた人材や予算で成果を最大化するには、AIやデータを活用して「業務効率の向上」と「顧客体験の最適化」を両立することが鍵となる。

 そこでリテールアジェンダでは、「The New Profit Engine Powered by Data & AI」をテーマに、これからのリテールビジネスにおける「利益を生み出す仕組みの再設計」について、具体的なアプローチと実践事例を交えながら探っていく。
リテールアジェンダ2025公式サイトはこちら
 

リテールアジェンダ2025 開催概要

 
名称
リテールアジェンダ 2025(RA25)
日時
2025年9月11日(木)~12日(金)
会場
EBiS303
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-20-8 エビススバルビル
参加者
小売70名、メーカー60名、パートナー70名 合計200名
参加方法
リテール枠:無料(事前審査制)
メーカー枠:無料(事前審査制)
プレミアム枠:100,000円(税込み110,000円)
パートナー枠:270,000円(税込み297,000円)
主催
株式会社ナノベーション
特別協力
アジェンダノート(Agenda note)
リテールアジェンダ2025公式サイトはこちら

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録