業績好調 カンロ社長登壇のキーノートで開幕「マーケティングアジェンダ東京2025」ー「AIは市場を創造するのか」を徹底議論
2025/11/26
マーケティングアジェンダ沖縄に引き続き「AIは市場を創造するのか」を議論
国内外のブランド企業のトップマーケター250人以上が一堂に会する、日本最高峰のマーケティングカンファレンス「マーケティングアジェンダ東京 2025」(主催:ナノベーション)が11月26日、東京都新宿区の新宿住友ホールで開幕した。
テーマは、5月に沖縄で開催した「マーケティングアジェンダ2025」に引き続き、「AIは市場を創造するのか?」。27日までの2日間の日程で、マーケティングの未来を多角的な視点から探り、AIと人間が共創する可能性について考える。
開幕直後の「オープニングアジェンダ」では、カンファレンスのカウンシルからキンドリルジャパン Vice President, CMOの加藤希尊氏、Preferred Networks エグゼクティブアドバイザーの富永朋信氏が登壇。アジェンダノート編集長の齋藤千明がモデレーターを務め、今年のテーマを解説・整理しながら、参加者との目線合わせを行った。
(左から)アジェンダノートの齋藤千明、キンドリルジャパンの加藤希尊氏、Preferred Networksの富永朋信氏
続くキーノートには、カンロ 代表取締役社長CEOの村田哲也氏が登壇。キンドリルジャパンの加藤氏がモデレーターを務め、「AI時代のマーケティングと経営」をテーマに議論した。
市場環境の変化、消費者の価値観やライフスタイルの変化、データやデジタルテクノロジーの進化・浸透……これらを背景に、経営におけるマーケティングの重要性は近年、ますます高まっている。
ビジネスを取り巻く環境の変化を踏まえ、経営者としてマーケティングをどのように捉えているか? マーケティング組織にどのような役割を期待するか? その役割を果たすために、経営とマーケティング組織との理想的な連携のあり方をどう考えるか?そして、AIをはじめとする先進テクノロジーがますます進化する中で、変わることと変わらないこととは?
2023年の社長就任以来、「カンロ飴」「ピュレグミ」といったロングセラーブランドの価値を高めながら、直営店舗やデジタルチャネル、グローバル展開など多様な領域に取り組み、新しい価値を創出して、3期連続の増収増益という着実な事業成長を実現している村田氏。その実践・成果を踏まえ、AI時代の企業の成長戦略や顧客体験のあり方がどう進化していくのか、これからの経営とマーケティングのあり方を深堀りした。
村田氏はAI時代のマーケティングに求められていることとして「AI活用と人間らしさの掛け合わせがすごく大事」と強調し、潜在ニーズを発掘した商品などの例を紹介した。最後に、村田氏は「マーケティングは経営あるいは経営戦略の重要な一部を担っている。 経営側もマーケティング側も双方でパフォーマンスを最大化していくことが大事だ」と締め括った。

キーノートに登壇したキンドリルジャパンの加藤希尊氏(左)とカンロの村田哲也氏
初日のプログラムの終了後は、東京都庁45階北展望室で、ネットワーキングパーティが行われる。地上202メートルから東京の夜景を一望できる特別なロケーションで、ビュッフェスタイルの食事を楽しみながら、参加者同士や登壇スピーカー、カウンシルメンバーらが交流を深める。
2日目も注目セッションが続く
マーケティングアジェンダ東京 2025は、2日目の11月27日も注目のセッションを予定している。
「AI時代の価値創造・市場創造 マーケティングとテクノロジーの理想の連携とは」と題したセッションには、日本マクドナルド テクノロジー本部 執行役員 チーフ・テクノロジー・オフィサーの杉林隆彦氏が登壇。事業会社においてテクノロジー側の立場から顧客体験の質向上や価値創造に取り組む杉林氏が、企業がAI時代の価値創造・市場創造にどう取り組むべきか、マーケティング側の人材・組織とどのように連携すべきかなどについて語る。
モデレーターは、ベネッセコーポレーション 専務執行役員 家庭学習カンパニー長の橋本英知氏が務める。日本マクドナルドとベネッセコーポレーションの具体的な取り組み事例を交えて、AI時代に求められるマーケティングとテクノロジーの理想の関係を考察する。
また、「AI時代の市場創造ーーAIの知能とマーケターの知能をどう使い分けるか」と題したセッションには、味の素 執行役常務 食品事業本部副事業本部長兼マーケティングデザインセンター長の岡本達也氏と、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 執行役員(事業マーケティング担当) 事業マーケティング本部 本部長の鈴木章吾氏が登壇する。
モデレーターはクー・マーケティング・カンパニー 代表取締役の音部大輔氏が務める。「AIの知能」と「マーケターの知能」という2つの視点に着目し、味の素によるAIを活用したインサイト開発、JリーグによるAI来場・購入予測の実践を題材に、それぞれの知能の使い分けと共創のあり方を、音部氏とともに多角的に考察する。

マーケティングアジェンダ東京 2025 公式サイトは、こちら




メルマガ登録














