行動経済学で理解するマーケティング最新事情 #15

24時間テレビから考えた、SDGsの「賛同者」を増やす方法

   

人が行動する源泉を探す

  
 先ほどのOECDレポートには、世界各国の行動経済学事例が引用されています。中でも筆者が注目したのは、英国における「納税が遅延している人に送る督促状」の文面が行動経済学の観点からABテストされた事例です。次の5つのパターンが送られました。

 
 ①   10人中9人が納期限通りに納付しています。

 ②   英国では10人中9人が納期限通りに納付しています。

 ③   英国では10人中9人が納期限通りに納付しています。あなたは現在、まだ納税していないごく少数派に属しています。  

 ④   納められた税金によって、私たち全国民は国民保健サービスや道路、学校といった不可欠な公共サービスを利用できます。

 ⑤   税金が納められないと、私たち全国民は国民保健サービスや道路、学校といった不可欠な公共サービスを利用できなくなります。

 1番納付率が高かったのは、③でした。すなわち、英国らしい紳士さを訴えてもダメで、人の羞恥心に働きかけた方が、この場合においては人がより動くのです。

 もし、この連載を24時間テレビの関係者や企業内におけるSDGs推進関係者がご覧になられていたら、ぜひ知って欲しいことがあります。

 それは「想いと行動は別だ」ということです。いくら共感しても、行動に移らなければ成果とは言えません。そして、人は必ずしも「良いことだけでは動かない」ということはもっと知られても良いことだと考えます。
他の連載記事:
行動経済学で理解するマーケティング最新事情 の記事一覧

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録