グローバルガイドライン作成に、英語に奮闘中!スイスの「社窓」から #01

毎朝、毎時吐きそうにながら奮闘中。スイス本社赴任 ネスレ村岡慎太郎【新連載】

毎日吐きそうなハードなプレッシャーを自分自身に


 働き始めて3週間が経過しましたが、冗談ではなく毎日毎時間毎分吐きそうです(笑)。何よりも課題なのが、英語のディスカッション力のなさ。とにかく、みんな自己主張がすごい。勉強になります。忖度なんてないです。今はなんとか食い下がろうとしていますが、2時間の会議で一言も喋れないことがありました。

 日本は「ハイコンテクスト文化」で成り立っているので、多くを語らなくても理解し合えますが、欧州など様々な人種がいる国では、ローコンテクストが当たり前。この場合、細かな部分まで正確に伝えないと誤解が生じてしまうんです。

 日本人は話すとき「こちらが話し終われば相手の番」というように、話すターンをお互いに交換し合いますけど、こっちであれは皆無ですね(笑)。話が終わるまで待ってくれないし、大きな声でどんどん言葉を被せていくので、上手く入り込んでいく方法を模索しています。

 今はフェイスブックの中村淳一さんからもらった、エリン・メイヤー氏の著書『THE CULTURE MAP(カルチャーマップ)』がとても参考になっています。色々な国の会議、フィードバックに対する考え方が書いてあって、良きツールとなっています。
 
フェイスブックの中村淳一さんからもらった『THE CULTURE MAP(カルチャーマップ)』

 語学でいうと、自分は完全にビハインド。そんな状況なので、自分が何に貢献できるのか、自分の価値や存在意義について日々考えています。なので、吐きそうなんです。自分の価値を毎日考えることってこれまで経験してこなかったですし、そのような努力をしてこなかったので、結構苦行です(笑)。

 分析してみたところ、いまの自分の武器は2つあるかなと。その1つ目は「とりあえずプライドを捨てて、何でもやること」です。会議の議事録を自主的に取ったり、会議がスムーズに進むように段取りや役割分担を決めたり、人が嫌がるような作業をしたり。

 もうひとつは日本での経験ですね。日本での経験や事例を話すと、「こういうことに困っているんだけど、日本での経験ある?」など他部署から直接メールが飛んでくるんです。
 
集中して仕事をしていると、隣の同僚が茶化して僕の写真(影)を撮って送って来ました。

 あとは意思決定のやり方も日本との違いを大きく感じました。ビックピクチャーを描こうとするので、アクションベースではなく、コンセンサスベースでつくっていく。その分、会議の量がえげつないです。

 これはもしかしたらネスレ特有なのかもしれませんが、スイス本社から発信されるものは全世界へのディレクションになるので、きちんとした理由付けだったり、良い意味でも悪い意味でも細部まで考えないといけないのだと思います。

 とはいえ、吐きそうな刺激的な日々を送っています。まさか39歳でこんな経験ができるとは思っていなかったですね。誰に頼まれたのでなく、自分でスイス本社に行きたいって決めたので自己責任。打ち勝つしかないです!

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録