【速報】ブランドマーケターからみたカンヌライオンズ2024 #01

ブランドマーケターからみる「カンヌライオンズ2024」とは?【ヤマハ加藤剛士氏】

 2024年6月17日から21日まで世界最大のクリエイティビティの祭典である「カンヌライオンズ2024」が開催されています。今年も97を超える国と地域から約1万2000人の参加者が見込まれており、同会場で閉幕したばかりの「カンヌ国際映画祭」と肩を並べる盛況ぶりです。今回は、ヤマハ ブランド戦略本部コーポレート・マーケティング部 リーダーの加藤剛士氏が、現地で参加した学びや気づきをブランドマーケター目線で語ります。
 

ブランドマーケターがカンヌライオンズに参加する意義

 こんにちは。ヤマハで楽器や音響製品などのマーケティングを担当し、クリエイティブディレクターの役割も担っている加藤です。カンヌライオンズは今年で2回目の参加で、全日程での参加は初めてです。今年は当社として「だれでも第九(The Joyful Piano)」の作品でエントリーもしているので、ドキドキの滞在を現地からお届けします。

 近年ではカンヌライオンズに対する認識も変わりつつありますが、一般的には「クリエイティビティの祭典」とみられています。日本でのカンヌライオンズ関連のセミナーや勉強会の多くが広告会社やメディアの皆さまによって主催されることが多く、企画の視点や表現の秀逸さがいかに大切であるかを理解しながらも、いざ自社がどう取り組んでいくかという観点である私は解像度があまり上がらない日々があったのを憶えています。広告主であるブランドの立ち位置からカンヌライオンズが語られる機会は殆どない中、あえて「ブランド目線全開」で参加の意義について伝えてみたいと思います。

 参加には、「関心をもって情報を収集したり現地に足を運ぶこと」と、「広告主としてカンヌライオンズで受賞を目指すこと」の2つの理由があると考えます。前編と後編でそれぞれ現地で感じたことを綴ります。
  
 

高効率・高効果でインプットできる1週間

 現地での過ごし方は本当にさまざまですが、私は世界の有力ブランドのCMOやエグゼクティブクリエイティブディレクター(ECD)が登壇するプログラムに参加しています。そこで良質な情報を浴び、鋭利な視点に触れる効果の高い学びの時間を過ごすことができています。

 クリエイティブエージェンシー主催でワーク形式のセミナーも開催され、世界中からの参加者のリアルな反応と、自身の理解の差分を認識できることが刺激的です。初日、会場では朝から世界的に展開するファーストフードチェーンのマクドナルドのグローバルCMOのMorgan Flatley氏が登壇しました。社内でブラックボックス化しやすいマーケティングをCFOと共通言語をもちながら透明化を図っていく話や、チャレンジリスクに対してリーダーとして「YES」という勇敢さの話は興奮と拍手喝采でした。

 セミナー以外では、毎日19時からはアワード発表があるので、隙間時間を休みなく活用することも重要です。メイン会場の地下にはショートリスト以上のエントリーボードが部門別に掲示され、個別のモニターブースでは2分間の審査動画や補助マテリアルの閲覧が可能です。

 アワード発表が終わる21時以降はネットワークパーティや勉強会に参加し、日付の変わる頃まで参加者同士の意見交換が続きます。このようなプログラムが月曜から金曜まで続きますので、気がつけば物すごい量のインプットになります。ちなみに、今年初の試みとしてBronze and Silver Winners Announcementが夜のグランプリ・ゴールド発表に先駆けて14:30ごろから行われました。
  
マクドナルド グローバルCMOのMorgan Flatley氏が登壇したセッションは朝からほぼ満員

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録