カンヌライオンズ2025

続!クリエイティブ・ユートピアへの逃走 カンヌライオンズ2025の極めて個人的なレポート(2)【VML & Ogilvy Japan 名古 塁氏】

 今年の受賞作品の傾向は?公式セッションで中心的に議論されていたテーマ・トピックは?事業会社やブランド、マーケターにとっての気づき・学びは?ーーアジェンダノートでは、カンヌライオンズ2025を様々な切り口で、さまざまな関係者と振り返っていく。

 今回の執筆者は、外資系広告会社 VML & Ogilvy Japanにてストラテジーのトップを担う名古 塁(なご・るい)氏。

 カンヌライオンズ常連のグローバルクライアントを長年担当し、受賞経験もある同氏だが、現地参加は今年が初めてだった。カンヌの地で5日間にわたって体験したこと、かねてから持っていた課題感と照らし合わせながら思考したことを、2回にわたってレポートする。

 2回目の今回は、名古氏が聴講した公式セッションの紹介を中心にお届けする。会期中、セッションからセッションへと会場内を奔走した名古氏。特に印象に残った3つのセッションから得た気づきとは。
 

セミナーはしごの日々

 
名古 塁
VML & Ogilvy Japan, Chief Strategy Officer

グレイを皮切りに、WPPにて15年に渡りグローバルクライアントのブランド戦略、事業・商品コンセプト開発、クリエイティブ戦略、統合コミュニケーション戦略の開発に携わる。これまで、APACエフィー賞での3つのゴールドを含む計11のエフィー獲得をはじめ、国内外のエフェクティブネスや戦略に関するアワードを数多く獲得。またクリエイティブ・ストラテジストとして、カンヌ、ワンショー、ニューヨークフェスティバル、Spikes、D&AD、ACC賞、日経広告賞、電通賞にも名を連ねる。学生時代に3枚のCDをリリースした過去を持つ。バンド再結成を目論んでいるが、いつも飲み会だけで終わっている。

 前回は、「意識を変えるのではなく、仕組みそのものを変える」ことで、人々の行動や体験のあり方を変えた3つの事例を紹介した。("Caption with Intention”、”Three Words”、”Lucky Yatra”)。

 他にも語りたい事例はたくさんあるのだが、今回は後編として、印象深かったセミナーについて書きたい。

 カンヌの日々は想像以上に忙しかった。カンヌ期間中といっても、当然ながら日々担当させていただいているクライアントのプロジェクトは進行中だ。早朝は唯一、日本とミーティングが可能な時間。会期中の1週間は、連日のように朝の6時や7時からミーティングやプレゼンが組み込まれていた。それらが終わって時間があれば、家から歩いて5分ほどにある、英語の通じないマダムが切り盛りするパン屋で朝食を済ます。

(ちなみに「家から」と書いたが、僕が滞在していたのが、会場から車で15分ほどの一軒家。そこに弊社CCOの有川泰志と、約1週間にわたりおじさん2人の共同生活を営んでいた。もちろん、バス・トイレとベッドルームは、2人分ちゃんと別々にあるステキな家だ)
  
「我が家」の外観。中はリノベ済み。

 その後、すぐにフェスティバルのメイン会場「パレ・デ・フェスティバル・エ・デ・コングレ」へ向かう。というのも、毎朝10時から17時半まで、豪華なスピーカー陣による様々なセミナーやトークセッションが、会場の各所で催されるからだ。

 それらが終わって19時からようやく授賞式。各部門の審査委員長からゴールドとグランプリ受賞作が発表される。これが21時まで続く。夕食に行くのはその後。そして食事が終わると各所で催されるパーティに顔を出したり、各国の同僚や日本から来た知り合いの方々と旧交を温めたりで、帰宅は深夜。そしてまた早朝、日本とのミーティングやプレゼンを迎える。そんな毎日だ(もちろん、審査員の方々はもっとハードそうだが)。

 とはいえ、朝から夕方まで続くセミナーやトークセッションはどれも面白そうで、前もってマークしていたものはできるだけ参加したいと目論んでいたし、実際にプログラムをにらみながら、できる限り参加してみた。
 

華やかなメインステージと、味わい深いサブステージ


 初日一発目、「良いニュースは、AIは広告を殺さないってこと。悪いニュースは、AIは広告を救ってくれないってこと。僕ら自身が広告を救わなくちゃ」という言葉で始まった、AppleのVP(バイスプレジデント)Tor Mylenによるセミナーは、もちろん素晴らしかった。

 また、ジェイムス・ブレイクの生ピアノ弾き語りも鳥肌ものだった(そう、こういうビッグなアーティストのトークセッションもあるのがカンヌなのだ)。「僕はラップトップ1台で曲をつくり始めた人と思われがちだけど、実際は、デジタルに触れるまでに14年間クラシック音楽を学んでいた」というエピソードとともに、「インスタントに物事をつくることが求められる時代こそ、 学びをショートカットしないことが本当のクリエイティビティにつながる」と説く彼の話には説得力があった。

 さらには、Droga5創業者のデイビッド・ドロガ、BBH創業者の一人 ジョン・ヘガティ、P&Gのチーフ・ブランド・オフィサー マーク・プリチャードなど、広告・マーケティング業界のレジェンドたちの生トークや生プレゼンは、僕をつかの間、ピュアな広告少年の気持ちに戻してくれた。
 

P&G マーク・プリチャードのセミナー。人気すぎて二階席で拝聴。

 もちろん、これらのメインステージで繰り広げられるセミナーやセッションは最高だったし、各部門のライオン受賞作が発表された翌日の、各部門の審査員たちによるスモールなセッションもためになったのだが、あえて今回は、こういったステージの裏で行われていた、より実践的なセミナーを3つ紹介したい。と言いつつ、どれも超満員の人気セッションなのだ。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録