江端浩人のAdvertising Week New York 2018レポート #02
ウォルマートは、なぜAmazonに唯一対抗できている米国・小売業になれたのか
活況を呈していたAI音声マーケティングの見直し
そのほか、「Advertising Week New York」では、多くのセッションが行われ活況を呈していたのが、音声技術に関するものであった。米国は広くセントラルシステムで制御されている家が多く、車社会である米国と日本の差が大きく出ているのかもしれないが、音声入力や音楽ストリーミング、オンラインラジオのようなサービスが脚光を浴びていることが感じられた。
「Google Home」「Amazon Echo」などに代表されるホームスピーカーは、インターネットを通じた音声リモコンとして家庭や車など生活に入り込んできていると感じられ、熱心に議論がされており、その分野へのあらゆる投資(インフラ、コンテンツ、AIやブロックチェーンなどの新技術)が行われて急速に進化している様が見て取れた。
これは米国だけの“対岸の火事”ではなく、日本でもトヨタがLINEのAIスマートスピーカー Clovaと提携するなど、動きが加速している。
米国ではスマートフォンの次は、AIスマートスピーカーという声も出ているほどで、あっと驚くような発表が1月の「CES Show」で行われるのではないかと筆者は期待している。
なお、アジェンダノートを運営するナノベーションのツアーでは、CES訪問も実施する。筆者も参加する予定なので、来年新しい世界を体験したい人はぜひ一緒にいきましょう。
最後にはなりますが、江端以外の「Advertising Week NYK」ツアー参加者の感想の一部をこちらに記します。
- 課題解決の成功例は、広告やプロモーションからビジネス変革にシフトしつつある。
- ユーザー課題解決や社会課題などの大きなテーマを設定し、そこにブランドを介在させるべき。
- 「BT」「ET」「 MT」とトランスフォーメーションをカテゴライズして、目的をシャープにすることからプランニングに取り組んでいく方法論がすごく面白かった。感じたのは、明確なチェンジがあること。
大きな企業にトランスフォーメーションをもたらすには、研ぎ澄まされたひとつのプロダクトやアクションによる明確なチェンジが必要。 - データ統合やデジタル環境の整備など、つい漠然とした改善に取り組んで良しとしてしまうが、それだけでは足りないのだなと意思を感じました。
- 1
- 2