1億総オタク社会も近い?若者の7割がオタクと公言
オタクが……増えている?
フジテレビ「めざましテレビ」の調査では街の7割がオタクと公言。また、ラクマの調査でも女子高生の8割がオタクにポジティブな印象があると述べ、「自分はオタク」と回答した人も8割にのぼったそうです。

参考:フリマアプリ「ラクマ」、急成長するカテゴリーの要因をひも解くため、女子高校生の意識調査を実施
参考:自ら公言する「オタク女子」が急増! どんな“オタ活”をしている?
昔はマイナーな存在で、「モテない・暗い・気持ち悪い」といったネガティヴなイメージがついていたオタクですが、今の若者にとっては「好きなものに情熱をかけて楽しく生きている人」くらいのポジティブなイメージに転換しています。

実際、私の周りでもオタクを公言する友人は多く、「ゲームオタク」「アイドルオタク」「演劇オタク」「美容オタク」など、熱中の対象はさまざまなジャンルにわたります。
そしてジャンルは違えど、「好きなものを追いかける者同士」という仲間意識から仲良くなりやすい傾向にあると感じています。
なぜ若い世代にとって、オタクのイメージは良くなり、マジョリティになっていったのか。その価値観の変化を探ります。