社内説得のために、スマホ決済への調査
ドン・キホーテが今年2月に発表した2017年7月~12月期連結決算では、インバウンドの購入客数が前年同期比50%増の220万人超え、売上高は同55%増の251億円という好調ぶりを見せている。同社は2015年に中国アリババグループのペイメント「Alipay(アリペイ)」を国内でいち早く導入するなど、中国市場への取り組みに力を入れている。
ドン・キホーテ グローバルデジタルマーケティング責任者の陳超氏は「訪日中国人客に来店してもらう重要なポイントのひとつは利便性。そこで最初に決済のインフラを整備しました」と話す。

また、決済を単なる利便性向上のインフラとして考えず、「決済シーンを顧客との最も重要なコンタクトポイント。2次接点となる新たな顧客関係性の始まりだと考えています」(陳氏)という。
だが、最初にAlipayを導入する時は、なかなか社内の了解が得られなかった。そこで陳氏は、訪日中国人客のナマの声を聞くために、中国人3000人を対象にアンケートを実施。結果は、98%がAlipay導入を望んでいたことに加えて、外国人専門の店舗スタッフも95%以上が導入を望んでいた。
