11月26、27日の2日間、新宿にトップマーケター250人超が集結
国内外のブランド企業のトップマーケター250人以上が一堂に会する、日本最高峰のマーケティングカンファレンス「マーケティングアジェンダ東京 2025」(主催:ナノベーション)が、11月26日(水)-27日(木) 新宿住友ホールで開催される。ブランド企業は1日単位で申し込み可能。
テーマは、5月に沖縄で開催した「マーケティングアジェンダ2025」に引き続き、「AIは市場を創造するのか?」。
AIの進化は、マーケティングに劇的な変化をもたらしている。膨大なデータの解析や業務の自動化により、企業はパーソナライズされた体験の提供や施策の効率化が可能となっている。いまやAIは、企業活動において欠かせないものとなりつつある。
一方で、マーケティングの本質は、顧客のインサイトを深く理解し、新しい価値を創造することにある。顧客がまだ気づいていないニーズを発掘し、これまでになかった市場を生み出すプロセスは、果たしてAIに可能なのだろうか。それとも、創造的な発想や人間ならではの感性が不可欠なのか。マーケティングの未来を多角的な視点から探り、AIと人間が共創する可能性について考える。
詳細・お申し込みはこちら
日本マクドナルドとベネッセコーポレーションに学ぶ、AI時代に必要なマーケティングとテクノロジーの連携
2日目のキーノートセッションに、 日本マクドナルド テクノロジー本部 執行役員 チーフ・テクノロジー・オフィサー 杉林隆彦氏の登壇が決定した。
セッションのテーマは「AI時代の価値創造・市場創造 マーケティングとテクノロジーの理想の連携とは」。
AIをはじめとする先進テクノロジーが進化し続ける中、新しい価値創造や市場創造、企業の事業成長や事業変革のためには、マーケティングとテクノロジーの融合・連携が欠かせない。海外の企業では、CMOとCTOが密に連携し、日々コミュニケーションをとりながら共に顧客体験をつくり、磨き上げるのが当たり前の体制になりつつあるとも言われている。
本セッションでは、業績好調の日本マクドナルドにおいてテクノロジー側の立場から顧客体験の質向上や価値創造に取り組む杉林氏が、企業がAI時代の価値創造・市場創造にどう取り組むべきか、マーケティング側の人材・組織とどのように連携すべきかなどについて語る。
モデレーターは、ベネッセコーポレーション 専務執行役員 家庭学習カンパニー長 橋本英知氏が務める。日本マクドナルドとベネッセコーポレーションの具体的な取り組み事例を交えて、AI時代に求められるマーケティングとテクノロジーの理想の関係を考察する。
日本マクドナルド
テクノロジー本部 執行役員 チーフ・テクノロジー・オフィサー
杉林 隆彦氏
NTT入社後、分割でNTT東日本、NTT-TE関東(後社名変更し、NTT-ME)にて、営業、システム営業を経て、企画部門を経験しながら部門のシステムアドミニストレータ(シスアド)に携わる。以後は社内システム部門一筋。 GAP JAPANにて概ね全てのシステムを経験し、COACH Japanへ。ECビジネス立ち上げに携わった後、アジアを担当する中、海外拠点のビジネス自社運営切り替え、M&Aも経験。その後、Tapestry(Coach, Kate Spade)にて、International部門(APAC及びEU)を統括。2024年10月には、Nextramiles株式会社(Nextramiles Inc.)を起業、代表取締役に就任。 2025年1月から、日本マクドナルド株式会社の執行役員, VicePresident, Chief Technology Officer(CTO)に就任。
テクノロジー本部 執行役員 チーフ・テクノロジー・オフィサー
杉林 隆彦氏
NTT入社後、分割でNTT東日本、NTT-TE関東(後社名変更し、NTT-ME)にて、営業、システム営業を経て、企画部門を経験しながら部門のシステムアドミニストレータ(シスアド)に携わる。以後は社内システム部門一筋。 GAP JAPANにて概ね全てのシステムを経験し、COACH Japanへ。ECビジネス立ち上げに携わった後、アジアを担当する中、海外拠点のビジネス自社運営切り替え、M&Aも経験。その後、Tapestry(Coach, Kate Spade)にて、International部門(APAC及びEU)を統括。2024年10月には、Nextramiles株式会社(Nextramiles Inc.)を起業、代表取締役に就任。 2025年1月から、日本マクドナルド株式会社の執行役員, VicePresident, Chief Technology Officer(CTO)に就任。
ベネッセコーポレーション
専務執行役員 家庭学習カンパニー長
橋本 英知氏
1998年ベネッセコーポレーション入社。セールスプロモーションから、プロダクト開発、事業開発などを経験後、マーケティング、組織人事、データサイエンス、IT、経営企画などに広く携わる。こどもちゃれんじ、グローバル教育、進研ゼミの事業責任者を務めた後、介護も含めたベネッセグループ全体のDX推進責任者(CDXO)を経て、現職。社外では、AI、DX、マーケティング、人材・組織開発、ベンチャーファンド領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数。日本における生成AI活用を産学連携で推進する「一般社団法人Generative AI Japan」の立ち上げに関与し、顧問を務める。
専務執行役員 家庭学習カンパニー長
橋本 英知氏
1998年ベネッセコーポレーション入社。セールスプロモーションから、プロダクト開発、事業開発などを経験後、マーケティング、組織人事、データサイエンス、IT、経営企画などに広く携わる。こどもちゃれんじ、グローバル教育、進研ゼミの事業責任者を務めた後、介護も含めたベネッセグループ全体のDX推進責任者(CDXO)を経て、現職。社外では、AI、DX、マーケティング、人材・組織開発、ベンチャーファンド領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数。日本における生成AI活用を産学連携で推進する「一般社団法人Generative AI Japan」の立ち上げに関与し、顧問を務める。
詳細・お申し込みはこちら
マーケティングアジェンダ東京2025 開催概要
- 名称
- マーケティングアジェンダ東京2025
- 日時
- 2025年11月26日(水)-27日(木) <2日間>
- 会場
- 新宿住友ホール
〒163-0290 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルB1F - 参加者
- 250名
- 参加方法
- ブランド枠(無料・審査有・1日から申し込み可能)
プレミアムブランド枠(150,000円・税込165,000円)
パートナー枠(400,000円・税込 440,000円) - 主催
- 株式会社ナノベーション
- 特別協力
- アジェンダノート(AGENDA Note.)




メルマガ登録

