「なんでそんなに旅行するんですか?」という問いへの解
「顧客目線を徹底する」
ドクターシーラボの城野社長に教えてもらったことですが、真にお客さまになり切れれば、ビジネスに勝つことができます。顧客目線を、すべての意思決定の判断基準とすること。それが成果に結びつく経験をできるだけ早く、多くしてもらいたいなと思います。

「行動力・起動力をつける」
シンクロの社員は、ほぼ全員がバックパッカーなんです。公式サイトの「メンバー紹介ページ 」では、これまでに訪れた国の数をまるで競い合うように載せています。たくさんの国に行っていること自体が重要なのではなく、行動力・起動力が大事だと考えています。

周りからすると「なんでそんなに旅行するんですか?」と思われるかもしれませんが、僕からすると「なんで旅行しないんですか?」と聞きたい(笑)。だって、ちょっと北欧に行くだけで、自分の知らない世界を知ることができるんですよ。
行き先は海外旅行に限らず、何らかのイベントでもいい。その場に行くだけで、社内にいるときとは違う視点を持つことができるし、違う思考が回ります。仕事のために海外旅行に行っているつもりはあまりないのですが、人としてバージョンアップする上では、どこか知らない場所に身を置いてみるのが手っ取り早いと思います。
これまでに訪問した国は141カ国。海外旅行は、これからもまだまだ行くと思います。

この冬はインドに行く予定で、LOVOTの関係でCES2020にも足を運びたいと思っています。Webマーケティングに力を入れているとWeb系のイベントに食指が動くし、ロボットやAIに携わっているとロボットやAIと名の付くイベントがとことん気になる。逆に、エストニアに行くとエストニアの歴史に突然興味が湧くし、リトアニアに行くと杉原千畝さんの映画や小説に触れてみたくなる。
興味があることをより深めるために色々なところへ行くという側面もあれば、どこかへ行ったことがきっかけとなって興味の対象が広がっていくという側面もあるんです。今後も、フットワーク軽くあちこちを旅して、興味の対象ややりたいことをどんどん増やし、次々とチャレンジしていくつもりです。
皆さんとも、どこかでお会いしましょう。

- 1
- 2