目標とKPIをどう正しく設定するのか?
ドラッガーは著書で次のように目標について書いています(ドラッガー「マネジメント」より)。- 具体的であること
- 行動のためのものであること
- 資源と行動の集中を可能にするもの
- 一つではなく複数のもの
- 事業の成否に関わらず全てに必要
要は具体的に決めて、資源を集中して投下しようということです。
設定方法は様々ありますが、ひとつの方法として顧客の動きに合わせた設定が有効です。そのためにパーチェスファネルの考え方を使ってみましょう。
パーチェスファネルは、簡単に言えば、顧客の購買行動のプロセスを分解したものです。その各段階を、定量で計測する数値がKPIとなります。さらにKPIを設定したらパーチェスファネルの先の段階に顧客を多く送ることで、目標達成に近づきます。その各段階にどのように多くの人を進めることができるのか、打ち手を考えることになります。
例えば、BtoBサービスを例にとって見てみましょう。

小売(店舗)に当てはめるとどうなるか?
店員の関与度の高い商材を例にします。あなたはアパレルショップ店の店長だとしましょう。想像してください。マーケターは想像力が重要です!
アパレルショップのパーチェスファネルは、どうでしょうか。顧客、自店舗、両方の立場から想像してみましょう。
- 店の前を歩いている
- お店に入る
- 商品を手に取る
- 接客を受ける
- 試着する
- 購入
この6段階を経ます。

次回は、このアパレルショップを例に、成功するKPIの運用方法について具体的に紹介していきます。
- 1
- 2