2025年10月16日・17日の2日間、国内最大級のB2B特化型マーケティングカンファレンス「B2Bアジェンダ2025 」が静岡・沼津で開催された。
掲げたテーマは「マーケティング組織の『事業貢献』を再定義し、必要な基盤を整備しよう」。商品部門とともに価値を生み出す。セールス部門とともに売上をつくる。カスタマーサクセス部門とともにブランドを育てる。顧客理解を経営にフィードバックする。BtoBマーケティング組織に、こうした“事業成長の中核”としての役割を求める機運が高まる中、 マーケティング組織ができる/すべき「事業貢献」にはどのようなものがあるか? 事業貢献できる組織へとアップデートするために整備する必要がある「基盤」にはどのようなものがあるか?を改めて考える必要に迫られている。
本企画では、BtoBマーケターがこれらを検討するための“補助線”として、B2Bアジェンダのカウンシルメンバーがそれぞれの視点から問題提起を行う。
今回と次回は2回にわたって、横河電機でマーケティング本部⻑・CMOを務めた、オフィスアベツマの阿部剛士氏が「B2Bマーケティングを経営ごと化する処方箋」をお届けする。マーケティングを経営ごと化し、事業活動においてより重要な立ち位置を得ていくためには、「経営から見えている景色」を理解することが不可欠だ。あなたは、「経営とは何か?」を問われたとしたら、明確に答えられるだろうか? 経営が日々何と闘い、何を重視しているか、理解できているだろうか? 本稿は、読者の皆さんが経営に関してあらためて自問自答するきっかけと、そのヒントになるはずだ。
掲げたテーマは「マーケティング組織の『事業貢献』を再定義し、必要な基盤を整備しよう」。商品部門とともに価値を生み出す。セールス部門とともに売上をつくる。カスタマーサクセス部門とともにブランドを育てる。顧客理解を経営にフィードバックする。BtoBマーケティング組織に、こうした“事業成長の中核”としての役割を求める機運が高まる中、 マーケティング組織ができる/すべき「事業貢献」にはどのようなものがあるか? 事業貢献できる組織へとアップデートするために整備する必要がある「基盤」にはどのようなものがあるか?を改めて考える必要に迫られている。
本企画では、BtoBマーケターがこれらを検討するための“補助線”として、B2Bアジェンダのカウンシルメンバーがそれぞれの視点から問題提起を行う。
今回と次回は2回にわたって、横河電機でマーケティング本部⻑・CMOを務めた、オフィスアベツマの阿部剛士氏が「B2Bマーケティングを経営ごと化する処方箋」をお届けする。マーケティングを経営ごと化し、事業活動においてより重要な立ち位置を得ていくためには、「経営から見えている景色」を理解することが不可欠だ。あなたは、「経営とは何か?」を問われたとしたら、明確に答えられるだろうか? 経営が日々何と闘い、何を重視しているか、理解できているだろうか? 本稿は、読者の皆さんが経営に関してあらためて自問自答するきっかけと、そのヒントになるはずだ。
はじめに:なぜ「経営とは何か」と向き合うべきなのか
今回、主テーマが「B2Bマーケティングを経営ごと化する処方箋」ということで、私は基本的に「そもそも論」が好みであることから、原点に立ち戻り、主に「経営とはなにか?」に関して言及してみたいと思います。

オフィスアベツマ合同会社
代表社員/博士(技術経営)
阿部剛士
1985年、現インテル株式会社に⼊社。インテル・アーキテクチャ技術本部⻑、マーケティング本部⻑、技術開発・製造技術本部⻑を歴任。2009年以降、取締役 兼 副社⻑執行役員に就任。2016年横河電機株式会社⼊社し、デジタル・マーケティング、マーケットコミュニケーション、マーケットインテリジェント、ブランディンク、事業計画(中長計立案)、R&D、M&A(戦略的アライアンス)、知財、新事業開拓、事業計画、標準化戦略、オープン・イノベーション、工業デザイン、ガバメント・アフェアなどを傘下にマーケティング本部を統括。常務執行役員 兼 マーケティング本部⻑、CMOとして2025年3月まで従事。日本企業におけるマーケティングの研鑽のため、経営&マーケティングアドバイザーとして独立し「オフィス アベツマ合同会社」を設立。2025年6月より、(株)KOKUSAI ELECTRIC社社外取締役に就任。日本取締役協会正会員。
代表社員/博士(技術経営)
阿部剛士
1985年、現インテル株式会社に⼊社。インテル・アーキテクチャ技術本部⻑、マーケティング本部⻑、技術開発・製造技術本部⻑を歴任。2009年以降、取締役 兼 副社⻑執行役員に就任。2016年横河電機株式会社⼊社し、デジタル・マーケティング、マーケットコミュニケーション、マーケットインテリジェント、ブランディンク、事業計画(中長計立案)、R&D、M&A(戦略的アライアンス)、知財、新事業開拓、事業計画、標準化戦略、オープン・イノベーション、工業デザイン、ガバメント・アフェアなどを傘下にマーケティング本部を統括。常務執行役員 兼 マーケティング本部⻑、CMOとして2025年3月まで従事。日本企業におけるマーケティングの研鑽のため、経営&マーケティングアドバイザーとして独立し「オフィス アベツマ合同会社」を設立。2025年6月より、(株)KOKUSAI ELECTRIC社社外取締役に就任。日本取締役協会正会員。
その理由は3つです。まず、私はマーケティングは「経営そのもの」だと考えています。マーケティングは「戦略」であり、「科学」であり、そして「経営そのもの」という考え方です。
2つ目に、今世紀に入り、資本主義市場、株式市場にも大きな変化が見られます。とくに日本企業にとって、昨今アクティビスト活動が増加し、上場企業を取り巻く環境に大きな変化が顕著になってきました。
そして3つ目に、企業経営を因数分解すると、企業経営者は以下のような「8つの〇〇経営」に対処する必要が出てきました。

これら8つの「経営」は、それぞれ意味が違うものの、根っこは皆同じだと考えています。これら多種多様な経営に対処するためにも、今こそ企業経営者はマーケティング・マインドが必要になってくるでしょう。
さて、マーケターである皆さんは、果たして「経営とはなにか?」に対して自分なりの答えを持っているでしょうか。今回、この問いに関して、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。なお、ここで言うところの「会社」は「上場会社」とさせていただきます。




メルマガ登録


