11月26-27日の2日間、新宿住友ホールにトップマーケター250人超が集結
国内外のブランド企業のトップマーケター250人以上が一堂に会する、日本最高峰のマーケティングカンファレンス「マーケティングアジェンダ東京 2025」(主催:ナノベーション)が、11月26日(水)-27日(木) 新宿住友ホールで開催される。ブランド企業は1日単位で申し込み可能。
テーマは、5月に沖縄で開催した「マーケティングアジェンダ2025」に引き続き、「AIは市場を創造するのか?」。
AIの進化は、マーケティングに劇的な変化をもたらしている。膨大なデータの解析や業務の自動化により、企業はパーソナライズされた体験の提供や施策の効率化が可能となっている。いまやAIは、企業活動において欠かせないものとなりつつある。
一方で、マーケティングの本質は、顧客のインサイトを深く理解し、新しい価値を創造することにある。顧客がまだ気づいていないニーズを発掘し、これまでになかった市場を生み出すプロセスは、果たしてAIに可能なのだろうか。それとも、創造的な発想や人間ならではの感性が不可欠なのか。
マーケティングの未来を多角的な視点から探り、AIと人間が共創する可能性について考える。
詳細・お申し込みはこちら
味の素・Jリーグ・音部大輔氏が、AI時代における市場創造を語る
2日目のキーノートセッションに、 味の素 執行役常務 食品事業本部副事業本部長 兼 マーケティングデザインセンター長 の岡本達也氏と、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 執行役員 事業マーケティング本部 本部長の鈴木章吾氏の登壇が決定した。
セッションのテーマは「AI時代における市場創造 ― マーケティングの役割は変わるのか」。
マーケティングの役割は、新しい価値を定義し、市場そのものを創造することにある。そして昨今のAIの進化は、データ解析や業務効率化を大幅に加速させ、需要予測や顧客体験の最適化を可能にしている。
では、未来の市場を構想し、価値を意味づけるというマーケティングの根源的な使命にも、AIは活用できるのか。本セッションでは、AIとマーケターそれぞれの強みと役割分担を踏まえ、「市場を創り出す」ためのマーケティングの本質がこれからどのように変化・進化していくのかを多角的に議論する。
岡本氏は、「ほんだし」「CookDo」「ピュアセレクトマヨネーズ」「クノールカップスープ」など、20年にわたり主力ブランドの開発・販売戦略などのマーケティング業務に従事。「ザ★」シリーズを手掛け、市場で3位だった冷凍チャーハンを1位にするというミッションを成し遂げた立役者。また鈴木氏は、2024シーズンに過去最高の年間1,254万人超という来場者数を記録し大きな注目を集めたJリーグで、新規来場者を創出し続ける同社のマーケティング施策変革のキーパーソンだ。
モデレーターは、P&G、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドの回復、マーケティング組織強化、ビジネスの伸長など主導し、数多くの著書を執筆する クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 音部 大輔氏が務める。

味の素
執行役常務 食品事業本部副事業本部長
兼マーケティングデザインセンター長
岡本 達也氏
1987年味の素株式会社入社。味の素ダノン株式会社出向、1996年味の素株式会社復職後から家庭用商品(「ほんだし®」、「Cook Do®」、「ピュアセレクト®マヨネーズ」、「クノール®カップスープ®」他)の開発・販売戦略などのマーケティング業務に従事。2014年味の素冷凍食品株式会社に出向。執行役員マーケティング本部家庭用事業部長着任後「ザ★®」シリーズを手掛ける。2019年味の素株式会社執行役員就任。2022年執行役常務食品事業本部副本部長就任。2023年4月にマーケティングデザインセンターを設立しマーケティングデザインセンター長兼任。
執行役常務 食品事業本部副事業本部長
兼マーケティングデザインセンター長
岡本 達也氏
1987年味の素株式会社入社。味の素ダノン株式会社出向、1996年味の素株式会社復職後から家庭用商品(「ほんだし®」、「Cook Do®」、「ピュアセレクト®マヨネーズ」、「クノール®カップスープ®」他)の開発・販売戦略などのマーケティング業務に従事。2014年味の素冷凍食品株式会社に出向。執行役員マーケティング本部家庭用事業部長着任後「ザ★®」シリーズを手掛ける。2019年味の素株式会社執行役員就任。2022年執行役常務食品事業本部副本部長就任。2023年4月にマーケティングデザインセンターを設立しマーケティングデザインセンター長兼任。

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
執行役員(事業マーケティング担当)
事業マーケティング本部 本部長
鈴木 章吾氏
日本生活協同組合連合会、キリンホールディングス、野村総合研究所にて、一貫してtoCマーケティング領域に従事。2022年にJリーグに入社。現職ではJリーグのプロモーション、集客CRM、MD/ライセンス事業、デジタルマーケティングプラットフォームなど、toCに関わる領域全般を統括。
執行役員(事業マーケティング担当)
事業マーケティング本部 本部長
鈴木 章吾氏
日本生活協同組合連合会、キリンホールディングス、野村総合研究所にて、一貫してtoCマーケティング領域に従事。2022年にJリーグに入社。現職ではJリーグのプロモーション、集客CRM、MD/ライセンス事業、デジタルマーケティングプラットフォームなど、toCに関わる領域全般を統括。

クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
音部 大輔氏
P&G、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドマネジャーとしてブランドの回復や、マーケティング担当副社長やCMOとしてマーケティング組織強化、ブランドマネジメント制の導入によるビジネスの伸長など主導。2018年より現職。輸送機器、薬品、教育、広告代理店、電機、FMCG、プラットフォーマー、エネルギー、メディアなど、国内外の多様なクライアント企業にマーケティング組織強化やブランド戦略などを支援。博士(経営学 神戸大学)。日本マーケティング学会理事。日経BPマーケター・オブ・ザ・イヤー、日経BtoBデジタルマーケティングアワード審査員。著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)がある。
代表取締役
音部 大輔氏
P&G、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドマネジャーとしてブランドの回復や、マーケティング担当副社長やCMOとしてマーケティング組織強化、ブランドマネジメント制の導入によるビジネスの伸長など主導。2018年より現職。輸送機器、薬品、教育、広告代理店、電機、FMCG、プラットフォーマー、エネルギー、メディアなど、国内外の多様なクライアント企業にマーケティング組織強化やブランド戦略などを支援。博士(経営学 神戸大学)。日本マーケティング学会理事。日経BPマーケター・オブ・ザ・イヤー、日経BtoBデジタルマーケティングアワード審査員。著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)がある。
その他のセッションについても、決定次第、随時情報を発信する。
詳細・お申し込みはこちら
マーケティングアジェンダ2025 開催概要
- 名称
- マーケティングアジェンダ東京2025
- 日時
- 2025年11月26日(水)-27日(木) <2日間>
- 会場
- 新宿住友ホール
〒163-0290 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルB1F - 参加者
- 250名
- 参加方法
- ブランド枠(無料・審査有・1日から申し込み可能)
プレミアムブランド枠(150,000円・税込165,000円)
パートナー枠(400,000円・税込 440,000円) - 主催
- 株式会社ナノベーション
- 特別協力
- アジェンダノート(AGENDA Note.)