11月26、27日の2日間、新宿にトップマーケター250人超が集結


 国内外のブランド企業のトップマーケター250人以上が一堂に会する、日本最高峰のマーケティングカンファレンス「マーケティングアジェンダ東京 2025」(主催:ナノベーション)が、11月26日(水)-27日(木) 新宿住友ホールで開催される。ブランド企業は1日単位での申し込みが可能。

 テーマは、5月に沖縄で開催した「マーケティングアジェンダ2025」に引き続き、「AIは市場を創造するのか?」。

 AIの進化は、マーケティングに劇的な変化をもたらしている。膨大なデータの解析や業務の自動化により、企業はパーソナライズされた体験の提供や施策の効率化が可能となっている。いまやAIは、企業活動において欠かせないものとなりつつある。

 一方で、マーケティングの本質は、顧客のインサイトを深く理解し、新しい価値を創造することにある。顧客がまだ気づいていないニーズを発掘し、これまでになかった市場を生み出すプロセスは、果たしてAIに可能なのだろうか。それとも、創造的な発想や人間ならではの感性が不可欠なのか。マーケティングの未来を多角的な視点から探り、AIと人間が共創する可能性について考える。

 本記事では、注目すべき3つのキーノートと、カンファレンスの体験をさらに充実させる特別企画について紹介する。

詳細・お申し込みはこちら

 

キーノート1(11月26日):日本のキャンディ市場を牽引するカンロの村田社長と考える、AI時代におけるマーケティングと経営の連携

 
 
 カンファレンスのオープニングを飾る1つ目のキーノートには、カンロ 代表取締役社長 CEO 村田哲也氏が登壇する。

 2023年の社長就任以来、「カンロ飴」「ピュレグミ」といったロングセラーブランドの価値を高めながら、直営店舗やデジタルチャネル、グローバル展開など多様な領域に取り組み、新しい価値を創出して、3期連続の増収増益という着実な事業成長を実現している村田氏。

 その実践・成果を踏まえ、AI時代の企業の成長戦略や顧客体験のあり方がどう進化していくのか、これからの経営とマーケティングのあり方を深堀りする。 AIをはじめとする先進テクノロジーの進化を背景に、急速にビジネスの前提が変わっていく中、未来の経営やマーケティングの姿を、参加者とともに考える。

 モデレーターは、マーケティングアジェンダのカウンシルメンバーでもある、キンドリルジャパン Vice President CMOの加藤 希尊氏が務める。加藤氏自身が取り組む、経営とマーケティングの連携の実践例も交えながら、価値創造・市場創造を加速するためのポイントを探る。

カンロ
代表取締役社長CEO
村田 哲也氏

1992年、慶應義塾大学法学部を卒業後、三菱商事に入社。食品流通事業をはじめ生活流通分野で豊富な経験を積み、2018年に三菱商事生活流通本部食品流通部長に就任。2019年にカンロ株式会社社外取締役、2021年に執行役員、2022年に取締役執行役員を経て、2023年1月より代表取締役社長。 社長就任以来、企業の存在意義であるパーパス「Sweeten the Future 心がひとつぶ、大きくなる。」を経営の中心に据えている。パーパスを基軸にブランド強化や顧客接点の拡大を推進し、その実践が3期連続の増収増益という着実な事業成長につながっている。「カンロ飴」「ピュレグミ」といったロングセラーブランドの価値を高めながら、直営店舗やデジタルチャネル、グローバル展開など多様な領域に取り組み、新しい価値を提供している。 さらに2025年には、パーパスを未来志向で発展させる新たなビジョン「Kanro Vision 2.0」を策定。その実現に向けた成長シナリオとして「中期経営計画2030」を打ち出し、カンロを次のステージへ導く長期的な戦略を推進している。

 

加藤 希尊
キンドリルジャパン
Vice President, CMO
加藤 希尊氏

マーケティングを通じて事業成長とブランディングを推進し、現在は世界60カ国以上でITインフラ & コンサルティングサービスを展開するキンドリルジャパンにてVice President兼CMOを務める。20年以上にわたり、WPPグループ、Salesforce、チーターデジタルなどグローバル企業でマーケティングをリード。B2CとB2B双方の知見を活かし、特にSaaSや無形サービスの市場投入から成長戦略の設計、エンタープライズマーケティングやアカウントベースドマーケティングに強みを持つ。著書『はじめてのカスタマージャーニーマップワークショップ』をはじめ、マーケティングと顧客体験に関する知見を広く発信し、実務と理論をつなぐ専門家として活動している。

詳細・お申し込みはこちら

 

キーノート2(11月27日):日本マクドナルドとベネッセコーポレーションに学ぶ、AI時代に必要なマーケティングとテクノロジーの連携

 

 2日目のキーノートには、 日本マクドナルド テクノロジー本部 執行役員 チーフ・テクノロジー・オフィサー 杉林隆彦氏が登壇する。

 セッションのテーマは「AI時代の価値創造・市場創造 マーケティングとテクノロジーの理想の連携とは」。AIをはじめとする先進テクノロジーが進化し続ける中、新しい価値創造や市場創造、企業の事業成長や事業変革のためには、マーケティングとテクノロジーの融合・連携が欠かせない。海外の企業では、CMOとCTOが密に連携し、日々コミュニケーションをとりながら共に顧客体験をつくり、磨き上げるのが当たり前の体制になりつつあるとも言われている。

 本セッションでは、業績好調の日本マクドナルドにおいてテクノロジー側の立場から顧客体験の質向上や価値創造に取り組む杉林氏が、企業がAI時代の価値創造・市場創造にどう取り組むべきか、マーケティング側の人材・組織とどのように連携すべきかなどについて語る。

 モデレーターは、ベネッセコーポレーション 専務執行役員 家庭学習カンパニー長 橋本英知氏が務める。日本マクドナルドとベネッセコーポレーションの具体的な取り組み事例を交えて、AI時代に求められるマーケティングとテクノロジーの理想の関係を考察する。

日本マクドナルド
テクノロジー本部 執行役員 チーフ・テクノロジー・オフィサー
杉林 隆彦氏

NTT入社後、分割でNTT東日本、NTT-TE関東(後社名変更し、NTT-ME)にて、営業、システム営業を経て、企画部門を経験しながら部門のシステムアドミニストレータ(シスアド)に携わる。以後は社内システム部門一筋。 GAP JAPANにて概ね全てのシステムを経験し、COACH Japanへ。ECビジネス立ち上げに携わった後、アジアを担当する中、海外拠点のビジネス自社運営切り替え、M&Aも経験。その後、Tapestry(Coach, Kate Spade)にて、International部門(APAC及びEU)を統括。2024年10月には、Nextramiles株式会社(Nextramiles Inc.)を起業、代表取締役に就任。 2025年1月から、日本マクドナルド株式会社の執行役員, VicePresident, Chief Technology Officer(CTO)に就任。

 

ベネッセコーポレーション
専務執行役員 家庭学習カンパニー長 
橋本 英知氏

1998年ベネッセコーポレーション入社。セールスプロモーションから、プロダクト開発、事業開発などを経験後、マーケティング、組織人事、データサイエンス、IT、経営企画などに広く携わる。こどもちゃれんじ、グローバル教育、進研ゼミの事業責任者を務めた後、介護も含めたベネッセグループ全体のDX推進責任者(CDXO)を経て、現職。社外では、AI、DX、マーケティング、人材・組織開発、ベンチャーファンド領域での活動を中心に、講演・寄稿など多数。日本における生成AI活用を産学連携で推進する「一般社団法人Generative AI Japan」の立ち上げに関与し、顧問を務める。

詳細・お申し込みはこちら

 

キーノート3(11月27日):味の素・Jリーグ・音部大輔氏が考える、AIとマーケターの使い分け

 

 2日目の2本目のキーノートには、 味の素 執行役常務 食品事業本部副事業本部長 兼 マーケティングデザインセンター長 の岡本達也氏と、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 執行役員 事業マーケティング本部 本部長の鈴木章吾氏が登壇する。

 セッションのテーマは「AI時代の市場創造─AIの知能とマーケターの知能をどう使い分けるか」。マーケティングの役割は、新しい価値を定義し、市場そのものを創造することにある。そして昨今のAIの進化は、データ解析や業務効率化を大幅に加速させ、需要予測や顧客体験の最適化を可能にしている。では、未来の市場を構想し、価値を意味づけるというマーケティングの根源的な使命にも、AIは活用できるのか。

 本セッションでは、「AIの知能」と「マーケターの知能」という2つの視点に着目する。味の素によるAIを活用したインサイト開発、JリーグによるAI来場・購入予測の実践を題材に、それぞれの知能の使い分けと共創のあり方を、音部氏とともに多角的に考察することに挑戦する。

 さらに、AIと人間の知が共創する時代において、次世代のマーケターはいかに知を磨き、どのように育成していくべきか。「知能」と「育成」の関係にも焦点を当てながら、AI時代における「市場を創造するマーケティング」の進化を展望する。

tatsuya_okamoto
味の素
執行役常務 食品事業本部副事業本部長 兼マーケティングデザインセンター長
岡本 達也氏

1987年味の素株式会社入社。味の素ダノン株式会社出向、1996年味の素株式会社復職後から家庭用商品(「ほんだし®」、「Cook Do®」、「ピュアセレクト®マヨネーズ」、「クノール®カップスープ®」他)の開発・販売戦略などのマーケティング業務に従事。2014年味の素冷凍食品株式会社に出向。執行役員マーケティング本部家庭用事業部長着任後「ザ★®」シリーズを手掛ける。2019年味の素株式会社執行役員就任。2022年執行役常務食品事業本部副本部長就任。2023年4月にマーケティングデザインセンターを設立しマーケティングデザインセンター長兼任。

 

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
執行役員(事業マーケティング担当) 事業マーケティング本部 本部長
鈴木 章吾氏

日本生活協同組合連合会、キリンホールディングス、野村総合研究所にて、一貫してtoCマーケティング領域に従事。2022年にJリーグに入社。現職ではJリーグのプロモーション、集客CRM、MD/ライセンス事業、デジタルマーケティングプラットフォームなど、toCに関わる領域全般を統括。

daisuke-otobe
クー・マーケティング・カンパニー
代表取締役
音部 大輔氏氏

P&G、ダノン、ユニリーバ、資生堂などで、ブランドマネジャーとしてブランドの回復や、マーケティング担当副社長やCMOとしてマーケティング組織強化、ブランドマネジメント制の導入によるビジネスの伸長など主導。2018年より現職。輸送機器、薬品、教育、広告代理店、電機、FMCG、プラットフォーマー、エネルギー、メディアなど、国内外の多様なクライアント企業にマーケティング組織強化やブランド戦略などを支援。博士(経営学 神戸大学)。日本マーケティング学会理事。日経BPマーケター・オブ・ザ・イヤー、日経BtoBデジタルマーケティングアワード審査員。著書に『なぜ「戦略」で差がつくのか。』(宣伝会議)、『マーケティングプロフェッショナルの視点』(日経BP)がある。
 
詳細・お申し込みはこちら

 

日本最大級のマーケティングカンファレンスの体験をさらに充実させる、特別企画の数々

 マーケティングアジェンダ東京2025では、日本最大級のマーケティングカンファレンスとして、2日間の体験を通じて得られる価値を最大化することを目指している。その実現に向けて、セッションプログラムに加え、学びと交流をさらに深める多彩な特別企画を用意している。

 ここでは、その一部を先行して紹介する。詳細は決定次第、カンファレンス参加申込者向けに案内する。


▶︎ネットワーキングパーティー(11月26日 19:00~)
 ナノベーションが主催するカンファレンスでは、「出会いが記憶に残る」をテーマに、非日常的な空間で特別な食事を楽しみながらネットワーキングを行う。

 今回の会場は、カンファレンス会場である新宿住友ホールからほど近い「東京都庁 45階北展望室」。地上202メートルから東京の夜景を一望できる特別なロケーションで、ビュッフェスタイルの食事を楽しみながら、参加者同士や登壇スピーカー、カウンシルメンバーとの交流を深める。

 また、大人数のパーティでは話しきれなかった人ともじっくり話せる、少人数制の懇親会「ナイトアジェンダ」も開催予定。ブランドからもパートナーからも毎回好評を博している人気企画だ。お酒を楽しみながら、ビジネスの先にある“人”とのつながりを感じられる、有意義な時間を提供する。

「ナイトアジェンダ」の詳細は、決定次第カンファレンス参加申込者に案内する。







▶︎モーニングアジェンダ(11月27日 08:00~)
 モーニングアジェンダは、「夜の飲み会はちょっと苦手…」という方にこそ参加してほしい、“朝活スタイル”の希望参加型ネットワーキング企画だ。

 今回の会場は、カンファレンス会場である新宿住友ホールからほど近いラグジュアリーライフスタイルホテル「KIMPTON SHINJUKU TOKYO」内のカフェ「ザ・ジョーンズ カフェ&バー」。「ブレックファースト with アジェンダノート編集長」と題し、上質な朝食を楽しみながら、少人数でじっくり話せる時間を用意している。

 当日は、オルビス 代表取締役社長の山口裕絵氏をゲストに招き、広告・マーケティング領域の最新動向への理解や、マーケティング人材としてのキャリアのイメージが深まるようなテーマでトークセッションを行う予定。参加者ともコミュニケーションをとりながら、カンファレンス2日目の始まりにふさわしい、充実したひとときをお届けする。
 

オルビス
代表取締役社長
山口 裕絵氏

1999年にポーラ化粧品本舗(現ポーラ)に新卒入社し、宣伝部や商品企画部を担当。日本初のシワ改善薬用化粧品「リンクルショット」の商品開発やブランドマネージャーなどを経て、2018年に執行役員、2021年にポーラ・オルビスグループの敏感肌の方向けのスキンケアブランド「DECENCIA」の代表取締役社長に。2025年1月からオルビス代表取締役社長に就任。




 

マーケティングアジェンダ東京2025 開催概要 

名称
マーケティングアジェンダ東京2025
日時
2025年11月26日(水)-27日(木) <2日間>
会場
新宿住友ホール
〒163-0290 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビルB1F
参加者
250名
参加方法
ブランド枠(無料・審査有・1日から申し込み可能)
プレミアムブランド枠(150,000円・税込165,000円)
パートナー枠(400,000円・税込 440,000円)
主催
株式会社ナノベーション
特別協力
アジェンダノート(AGENDA Note.)