関西発・地方創生とマーケティング #37後編

データ偏重のマーケ業界に警鐘。データでは分からない消費者を「笑顔」にする大切なこと【大阪大学大学院 松村真宏 教授】

 

仕掛けのアイデアのつくり方


 松村さんは、いろいろな企業や行政機関と、仕掛けを使って課題解決を実践しています。 たとえば、「目の愛護デー」には、少しの時間でもいいので、スマホから目を離して目を休めてもらおうと、目の形や視力検査のマークの形をした花火を打ち上げたりしています。また、警察とは万引き防止について、自治体とは歩きスマホ防止について取り組むなど、世の中のためになる仕掛けを実践されています。

 ではなぜ、次々とアイデアが浮かぶのか、松村さんに伺いました。「それが分からないんですよ(笑)。ただ、1200個もの仕掛けのデータベースをつくっていて、それが頭の中にあるので、そこから使えそうな仕掛けを探し出しています」と言います。

 また、考えてもすぐに思いつくのではなく、ぼーっと何かを眺めているときに、ふと無意識に浮かんできたりするそうです。これは、仕掛けについて意識して考えているわけではありませんが、実は常に頭のどこかで考えているということなのだろうと話します。

 私はこの話を聞いて、『アイデアのつくり方(ジェームス W.ヤング、CCCメディアハウス)』に出てくる、ニュートンの万有引力の法則の逸話を思い出しました。ある婦人が、ニュートンに対して、どうしてこの発見をしたのかと問うと、彼は「常にそれを考えることによって」と答えました。

 アイデアというものは、必死に考えているからこそ、ふとしたときに浮かぶのであって、決して何も考えていない人に降りてくるものではないのだと思います。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録