RYUKYU note #10後編

沖縄人気店「ステーキハウス88」、コロナ禍を乗り切る強みとは?

前回の記事:
コロナ禍でも着々と出店計画を進める、沖縄人気店「ステーキハウス88」が描く拡大戦略
 沖縄県は土地柄や歴史的背景に本土と大きな違いがあることから、ビジネスの進め方も従来の方法では、うまくいかないケースがあります。連載「RYUKYU note」では沖縄で活躍する経営者やマーケターをバトンリレー形式でインタビューし、そのサクセスストーリーの裏側にある秘話や、沖縄ならではの戦略や課題、未来に繋がるストーリーをひも解いていきます。

第10回は、ステーキをメインメニューとする飲食店「ステーキハウス88」などを沖縄県内で運営する、沖縄テクノクリエイト 常務の金城康樹氏が登場。ステーキハウス88は1978年に1号店をオープンし、2013年頃から店舗数を拡大。2016年には1000円でステーキが食べられる「ステーキハウス88Jr.」など新業態もスタートしました。

飲んだ後の締めにステーキを食べるなど、独自のステーキ文化が根付く沖縄で、競合もひしめく中どのような戦略を実行してきたのか。また、コロナ禍でどのような未来を描いたのか、お話を聞きました(前編はこちら)。
 

コロナ禍での素早い戦略転換

 
ステーキハウス88外観

――ステーキハウス88にもステーキハウス88Jr.にも競合はいると思いますが、差別化として意識されていることはありますか。

 ステーキハウス88Jr.であれば、1000円のステーキでも手を抜かないことですね。そのかいあって、「1000円のわりに肉質がとてもいい」と、よく言っていただいています。

 あと、急拡大はしないことも意識しています。店舗数を一気に拡大してしまうと、どんなにしっかりしている会社でも体制を維持しづらくないと思っているので、私ひとりで先走るのではなく、ほかの幹部としっかり話をしながら場所を決め、計画を立ててチームを組んで進めるようにしています。一店一店に対して、何十年も続く店をきちんとつくりたいと考えているんです。

――何十年も続く店をつくるために、重視されていることは何ですか。

 他社は、小さなスペースにたくさんの席を並べて回転率を上げているところもありますが、ステーキハウス88は店内をゆったりとしたつくりにし、気持ちを急かされずに安心して過ごせるようにしています。

 沖縄のステーキ好きの人は、食後にそのままゆっくり座っておしゃべりすることも多いですし、店舗が広いので、お客さまが並んでいるから帰ろうという雰囲気にもなりにくいというメリットがあります。ステーキハウス88Jr.も、1000円ステーキと安価ではありますが、ファーストフードではなくレストランというイメージで雰囲気づくりを行っているので、家族連れのお客さまも多く来られていますね。

 それから場所選びも重要です。沖縄は車文化なので、路面店であれば必ず駐車場付きの物件を選んでいます。駐車場は、席数に対して何台の車が停められるか計算することもポイントで、今はこれらの条件をクリアした物件しか借りていません。

――現在、特に強化して取り組まれていることはありますか。

 ステーキハウス88Jr.については、できることはお客さまにやってもらったりITを取り入れたりしながら人件費を削減する代わりに、肉の品質や安さを追求し、お客さまにとってのコスパをさらに高めていくことを心がけています。沖縄のお年寄りがどこまで変化に対応できるかという課題もありますが、これからは飲食でもIT化が進んでいくでしょうし、逆にそれをやらなければ置いていかれるという危機感を持っています。

 それと、ステーキハウス88Jr.は出店計画もどんどん進めています。コロナ禍でリタイアするお店は多いですが、逆に大家さんから条件を引き下げてでも入ってほしいと言われたり、家賃を下げてほしいというこちらの要望にも応じてくださったりするので、今がチャンスだと考えているんです。また、失業者が増えると予想されていますが、人材採用に結びつけていきたいと思っています。
 

――とはいえ、ステーキハウス88は観光客をターゲットにしていますし、ステーキハウスにとってもコロナ禍の影響はあるのではないですか。

 もちろん影響はあります。なので、今は地元向けの業態であるステーキハウス88Jr.の店舗を拡大していくという方針に転換しているわけです。ステーキハウス88Jr.はすぐにお客さまが付きますし、売上も好調です。

 実は福岡への出店計画も進めていて、いずれは観光客向けと地元向けの比率を半々、あるいは地元向けを6割程度まで引き上げ、社会情勢に惑わされない会社にしたいと考えているところです。

――現時点で、成果はいかがですか。

 コロナ禍に直面した瞬間から、先がないと思った店舗はすぐに売却し、従業員と設備を持って地元向けの出店をする方向に切り替えたため、成果も出てきています。今後、地元向けの店舗がもっと増えていけば、しばらくは観光がダメでもゆっくりやっていけるのではないでしょうか。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録