「マーケティング」という大海を、航海するための羅針盤 #09

マーケティングの最先端を行く、コロナ禍で生まれた「劇団ノーミーツ」

 

失敗した時にこそ、離れないのはなぜか?


 ノーミーツがすごいのは、全てが生放送であることです。2時間超えの演劇であり、録画した映像を流すこともできるはずですが、あくまでも「生放送」「生の演劇」であることを重視しています。

 それゆえに、オフラインの演劇と同様に、1回1回のオンライン公演でも微妙に内容が違います。第3回の公演はリアルタイムの選択肢によって、シナリオ分岐も入れていたため、大きく異なる面もありましたが、それがなくても出演者は毎回微妙なアドリブを入れ込んでいます。そして、それがリピートを生み出すポイントになっています。満足したファンは、色々なアドリブを観たいという心理が働くからです。

 一方で、ZOOMを使った生放送であるがゆえに、トラブルも付きものです。今回の『それでも笑えれば』でも、大千秋楽の12月30日19時で配信トラブルが起きました。

 内容は多くは語れませんが、普段は室内で各々のカメラで撮影をしているのですが、画面が切り替わって外のシーンが出てきます。この日は強風が吹いていたせいか、音声が全く聞こえなくなりました。

 当然、観客は「あれ?どうした?」「聞こえないよ?」とチャット上で会話をします。ここで、運営からアナウンスが入り、このシーンが1からやり直しになります(俳優さんも、スタッフさんもお疲れさまです)。この一連の流れで5分程度中断しましたが、この間のチャットがこの画面です。



 チャットの流れが早すぎて、あくまで一部しか出ていませんが、100%と言っていいほど好意的な内容でした。
 
  • 運営頑張れー
  • いつまでも待ってるよ
  • 生放送からトラブルはしょーがない
  • 次のシーンまで待ってるから

 こうした声があふれているのを見て、運営でもない私がこの時点で少し泣きそうになりました。なぜ好意的な声で埋め尽くされているかと言うと、この場面に到るまでのクオリティに観客が満足しており、その結果、運営とコンテンツを応援したくなっている。 これに尽きます。満足していないと、少しのトラブルで「金返せー!」になりかねない世の中です。

 そして再開されてからも、素晴らしいクオリティを維持したまま劇を終えました。トラブルが起きたときも、チャットという機能を使って運営と観客で場の一体感を偶然とはいえ、つくれるという点にもオンライン観劇の良さを感じます。

 まさに、前回までの連載でも取り扱っていた、ある種のコミュニティマーケティングと言えます。お客さんと一緒になることによって、マーケティングが完成されるようなスタイルを感じた場面です。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録