行動経済学で理解するマーケティング最新事情 #02

人は「得る」より「失わない」ために行動する。参照点という発想から見えてくる、ブランド選びの本質

前回の記事:
炎上が多発している原因は、マジックミラー錯覚と内集団バイアスにある
 

私がUber Eatsの料理に「コスパの高さ」を感じた背景


 コロナ禍によって、Uber Eatsを使って様々な店の出前を堪能する機会が増えました。「イタリアンの名店の味が、この値段で楽しめるのか!」といった出会いもあって、家での食事が楽しくて仕方ありません。出前にしては、かなり値が張りますが「コスパが高い」と感じました。

 さて、皆さんに問い掛けたいことがあります。この「コスパが高い」、つまり「安い費用で高い効果が得られた」とは、何をもって言えるのでしょうか。

 ちなみにUber Eatsに払った費用は、サイゼリヤで飲み食いするときの平均金額の10倍くらいです。じゃあ「味は10倍以上美味しいか」と問われたら、それは違うかも…と首を傾げます。金額と味だけでは、サイゼリヤと比べて費用対効果に見合っていないのです。

 それでも「コスパが高い」と感じたのは、「あの名店」と評されるブランドまでも味わい、堪能しているからです。店に足を運んで空間や皿、色彩、料理の見た目まで含めて「五感で堪能する料理」が、まるでそこから出てきたかのような盛り付けで破格の値段で味わえるのです。もちろんお店の空間や皿までは味わえませんが、値段を考えれば「コスパが高い」と感じたわけです。



 名著『100円のコーラを1000円で売る方法』が教えるように、費用対効果の「効果」とは、物単体のベネフィットだけではなく、提供するサービス全体での価値だと考えれば、「味」はあくまで効果のひとつです。もっともAgenda noteの読者の皆さまにとって、こんな話は「釈迦に説法」かもしれませんが…。

 さて、今回お話ししたかったのは「コスパが高い」と感じた私たちの”心”です。なぜ、そのように感じたのでしょう? そこに、どのようなロジックが隠れているのでしょう?

 コスパは「高い」「低い」という軸であるため絶対評価ではなく、知らず知らずのうちに何らかの基準を設けて相対評価しているのですが、つまり、これはどこに基準を置くかで人間の損得感覚は大きく変わると言えます。そして実は、人は自分にとって得になるような基準を設けようとしています。

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録