関西発・地方創生とマーケティング #32後編
組織の転機は意外なきっかけから、「関西の突っ張り棒メーカー」を経営する女性経営者の奮闘
2021/12/27
転機は夫のひとことから
安定して売れているにもかかわらず、何か時代の流れから見てズレていると感じる違和感。それは何なのか、そして自分たちに何ができるのか?と竹内さんは悩んだそうです。突っ張り棒に次ぐ新しい売上の柱となるプロダクトを生まなければならないと、試行錯誤を繰り返す中で、当時自治体職員だった夫の一紘さんが前職を辞して会社に加わってくれることになりました。
一紘さんは突っ張り棒については素人でしたが、建築士でありデザインにも明るかったため、平安伸銅工業に欠けている要素に気づきました。そして、商品のコンセプトから考えることができる専門家として、プロダクトデザイナーに相談することを提案します。
私も建築の仕事をしていたこともあるので、この発想は自然な流れだと思うのですが、竹内さんには新鮮に思えたそうです。同様にマーケティングについても、その経験がない人は、その道のプロに相談するという発想にはならないようです。
それから、一紘さんの提案でいくつかのデザイン会社に声をかけて提案してもらった結果、テントというプロダクトデザイン会社と協業して、「DRAW A LINE(ドローアライン)」と「LABRICO(ラブリコ)」というブランドを立ち上げます。
では、竹内さんはなぜ、テントと組むことに決めたのか?
デザイン事務所は、デザインはするけど自分たちでモノをつくって売るところは少ないそうです。ようはモノを売るという苦労を知らないところが多いのだと。でも、同社は自分たちでデザインした商品を自分たちで売っていた。そこが決め手だったと話します。
コンサルタントに依頼する時に、提案通りに実施しても効果が保証されるものではないから、せめて過去の実績を確認するというのに通じるものがありますね。
経営者として組織を円滑にする決断力
ビジネスは男性的なルールや男性が描いたレールの上で動いているので、そこはあえて男性社会の常識を読まないでも通用する属性、即ち女性としてのリーダー像をつくるほうが上手くいくのではないかと竹内さんはいいます。竹内さん自身、以前はプレッシャーを感じて、上に立とうとして空回りすることもあったそうです。その結果、力任せに推し進めるというやり方は自分には向いていないと分かったのだと。
向いていないなら早々にそのやり方をやめる、その見極めが大切だといいます。竹内さんにとっては、むしろ周りの力を引き出して協力してもらうやり方が良かったと。この考え方ついては、いまは男女関係なくそのようなタイプの方が増えてきたように私も思っています。
最後に、竹内さんにとってマーケティングとは何かを聞いてみました。
それは、「ユーザーと仲間になること」と言います。周りの人を繋いで、その力を引き出して物事を推し進めていく、竹内さんらしい表現だなと思いました。
さて今回、竹内さんを紹介してくださったのは、以前取材したDYI FACTRYを運営する大都の社長 山田さんでした。そして,ツッパリ嬢ポスターを制作した電通の方と知り合ったイベントの主催者は偶然にも私の知人でした。やはり人は身近なところで繋がっていて、その一つひとつが大事なのだと改めて感じた取材でした。
- 他の連載記事:
- 関西発・地方創生とマーケティング の記事一覧
- 1
- 2