ニュースと体験から読み解くリテール未来像 #51

生成AIの普及で「EC売上の半分がチャットボットから」という未来が来るかもしれない

 

生成AIで検索の高度化は、商品開発へと進化する


 生成AIが進化すれば、自動的にヒット商品を開発してくれるようになると予想している人も世の中にはいます。しかし、筆者はそうならないと考えます。

 前編で書いたように、生成AIには世界を理解する能力はありません。問いに対して、学習したパターンを基に可能性の高い回答を生成しているだけです。生成AI同士を対話させる遊びをしている人が多数いますが、最終的に同じ文言の繰り返しに陥ってしまうのは仕組み上、当たり前のことです。

 問いを考えるのは、あくまでも人間です。生成AIは壁打ち相手として優秀ですが、そもそも壁打ちをする人が考える力を持っていないと機能しません。

 生成AIは顧客の購買履歴、閲覧履歴、クリック履歴など収集したデータを分析し、顧客が何を探しているのか、どのような商品に興味を持っているのかを分析します。これにより、顧客が求める商品や情報をより効率的に検索できるようになります。

 さらに、AIは検索の結果からパターンやトレンドを見つけ出します。例えば、特定の季節に特定の商品の人気がある、あるいは特定の年齢層の顧客が特定の商品に興味を持っているなどの洞察を得ることができます。これらの洞察を基に、新しい商品を開発できれば、KKD(勘・経験・度胸)の商品開発と違いヒット確率の高い商品開発ができます。

 例えば、特定の季節に人気のある商品を基に新しいバリエーションを開発したり、特定の年齢層の顧客が興味を持っている商品をもとに、それに合わせた機能・デザイン・コミュニケーションメッセージの新しい商品ラインを開発できたりします。

   
※前編でも紹介。GPT4にShow Meプラグインを入れることで簡単にチャート図等を作成できる。この図は、原稿を抜粋してGPT4に書かせたもの。
 
 生成AIの活用で、小売業は顧客のニーズをより深く理解し、それに基づいた商品開発が可能になります。これは、顧客満足度や売上の増加など、小売業にとって多くのメリットをもたらします。生成AIはプログラミングにおけるコード生成を得意とするために、生成AIが普及するにつれて、IT人材に求められるスキルも変化します。

 これまでは、プログラミングやシステム設計などの技術的なスキルが重視されていましたが、今後はビジネスを理解し、AIを活用して課題を解決するビジネススキルがより重要になります。こういった人材を確保して、生成AIをフル活用する企業と従来のやり方を続ける企業は、瞬く間に差がついていくことでしょう。
他の連載記事:
ニュースと体験から読み解くリテール未来像 の記事一覧
  • 前のページ
  • 1
  • 2

マーケターに役立つ最新情報をお知らせ

メールメールマガジン登録