ネプラス・ユー大阪外伝 #05
マーケティングは、「かしこく」なりすぎてしまったのか?【ネプラス・ユー大阪2022レポート外伝 第5回】
「農業」として中長期的にタネを蒔き、実をならせる
そして3つ目は「農業」です。
山本氏は「入力と出力を逆に考えがち、もしくは出力のための入力と考えがちです。ただ、入力は入力。どうしても種を蒔いて集客できるまで時間がかかってしまうことを忘れてはいけません。購入した人とコミュニケーションを取るようにしています。その方がSNSには向いているんです」と言います。
日下氏は「広告は短期効果を求められがちですが、バズるのは一瞬だけ。中長期も見越すという話も必要です。そのため、そこで「残る」を心がけています」と商店街ポスターが中長期的に「残る」ことを心がけて制作されたことを明かします。
SNSでは、KPIとしてUGC数などの間接効果を求めがち、これは広告も同じくとにかく効果を求めがちです。もちろん事業主として成果が出なければ、投資できないので当たり前です。ただ、消費者が急に態度を変えることはないため、入力(まずは種を蒔く)という考えを前提としてもっておかないといけません。
まとめ 「敬意を持って、小さく、農業。」
ここまでをまとめると「敬意を持って、小さく、農業」。私なりに言い換えると「まずターゲットの行動を変えるというコミュニケーションの暴力性を捨て、企業としてではなく顧客と同じ視点に立ち、すぐに消費者は変わるという驕りを捨てて、長期的なコミュニケーションも意識する」という感じでしょうか。
しかし、我々はなぜ受け手の気持ちを忘れてしまうのか。
山本氏は「それはきっと権力を持ってしまうからです。 全能感を持たないこと、今いる場所が世界の中心ではありません。世界はもっと広いです。」と話し、最後に能川氏が「何を言うかより、誰が言うかが大事です 」とまとめました。
さて、皆さんに問います。企業視点の大きい主語で語り、消費者を動かそうと思っていませんか。そして、あなたはかしこすぎませんか?
これにてネプラス・ユー大阪のレポートは終わりです。非常に学びが多いカンファレンスでした。他の記事もまとめていますので、ぜひご覧ください。
それでは、また次のカンファレンスレポートでお会いしましょう。
・マーケティングの民主化による「変わるもの、変わらないもの」
・マーケティングにサイエンスとアート、どちらが大事か?
・「変わらないために自らを変える」 広告界の巨匠 杉山恒太郎氏が語るクリエイティブの役割
・日本コカ・コーラCMO和佐氏が語る、8つの信念とは
- 他の連載記事:
- ネプラス・ユー大阪外伝 の記事一覧